時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
33% OFF

カスハラ対策のすべてが90分でわかるダイジェストセミナー | アックスラーニング

お客様相談室や行政・自治体に不当要求やカスハラ対策を指導・研修してきたコンサルタントが、カスハラ抑止・予防策から社内体制の構築、実行力ある指針・マニュアルの策定法、カスハラ対応研修企画の注意点、事後フォローの課題までカスハラ対策のすべてをダイジェストで解説!実務経験がある講師だからこそ話せる「対面接客」「窓口応対」「電話応対」「メール」「チャット」「SNS」等のリアルなカスハラ対策を大公開!
質問OK 初~中級者向け 返金保証
33% OFF
通常価格: 16,500 (税込)
11,000 (税込)
終了予定なし
ivNpVK9z

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/06/01 00:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

イベント概要

本セミナーは、クレーム対応・不当要求対応力調査、CS向上、サービス改善、カスタマーハラスメント対応研修等で企業や行政機関向けのコンサルティングに長年従事し、カスハラ対応や不当要求対応の実務経験豊富なアックスラーニング代表の岩崎重国が、カスタマーハラスメント対策に「これから本気で取り組みたい・見直したい」と思っている経営者、カスハラ対策推進メンバー、自治体・行政機関の担当者向けに≪カスタマーハラスメント対策の全体像≫を一気にお伝えするセミナーです。

インターネット上に無料で公開されている「カスハラの定義」や「カスハラの類型と対策」「厚労省が提供するカスハラ企業対策マニュアル」などの説明には時間をほぼ割かず、経営者、企画担当者が見落としている実務のポイント、企業統治におけるカスタマーハラスメント対策導入のポイントを「何があるか」よりも「何をしないと成功とならないのか」この観点から解説します。

 

≪カスタマーハラスメントに関する参考情報≫

カリキュラム/プログラム

オープニング:なぜ、カスハラが発生しているのか?(10分)
 ・顧客対応30年の歴史の変化と社会的背景
 ・カスハラは企業リスクであり、経営問題・労務問題

第1部:カスハラの定義と典型事例ダイジェスト(10分)
 ・カスハラの定義・具体例
 ・対面・電話・メール・ネットそれぞれの特徴

第2部:厚生労働省、都道府県、その他団体等の動き(10分)
 ・厚生労働省が示す企業対策マニュアル
 ・条令や業界団体が作成するマニュアル

第3部:カスハラ対策の基本事項(30分)
 ・「カスハラ対応方針」策定のための検討方法
  ①一目瞭然、従業員を守るための対策方針にはこれがある
  ②カスハラ対策へ自社独自の取り組みと顧客へのメッセージをどう考えるか
  ③カスハラ推進メンバーを招集と体制づくり
 ・カスハラを抑止・予防する
  ①カスハラには対応よりも抑止・予防が重要
  ②カスハラの抑止・予防のための視点
 ・「カスハラ対応マニュアル」「カスハラ対応フロー」策定
  ①実行力のマニュアルを作成する方法と評価点検法
  ②カスハラ対応とは「初動」と「エスカレーション」の意思決定を現場でできること
  ③事後対策、従業員のメンタルフォロー

第4部:そもそもカスハラとは(10分)
 ・アックスラーニングが提唱するカスハラのフレーム【脅威×関係×要求】
 ・カスハラッサーの心理と行動特性

第5部:カスハラ対応研修の企画設計ポイント(10分)
 ・カスハラ推進のためには「役員研修」が必須
 ・現場向け研修企画のポイント
 ・責任者・組織対応向け研修のポイント

まとめと行動ポイント(10分)
 ・セミナーのまとめ
 ・明日から考えて取り組むべきこと

詳細

受講対象者の職種/職位
・カスハラ対策の全貌を知りたい経営者
・カスハラ対策をこれから始める企業・担当部署の方
・顧客対応部門の責任者・リーダー・教育担当者
・人事・総務・法務・コンプライアンス部門
・対策を現場に浸透させたい管理職・中間管理層
・社内研修やマニュアル作成の担当者
身につく知識/スキル
カスハラ対策の全体像と流れが90分で把握できる
現場で起きやすい誤った対応の防止に役立つ
対策を社内でどのように進めるかの道筋が明確になる
管理者・担当者が社内に説明できる理解レベルを獲得できる
自社に必要な対応と優先順位が具体的に見える化される
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
研修会社、研修講師、コンサルティング業の方の受講はお断りします。
質問方法
メールで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/05/31
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
アックスラーニング株式会社
代表取締役
岩崎重国
経歴
1977年生まれ 新潟県長岡市出身 

ITセキュリティ企業、教育関連企業を経て、CS研修、クレーム対応研修、ビジネスコミュニケーション研修そして研修講師養成講座の老舗研修会社マネジメントサポートグループ(CS関連・クレーム等書籍出版数日本一、「クレームの日」を制定した企業)へ入社。高度サービス人材研究所所長、調査室長として同社のCS関連事業の新規立ち上げ・知名度向上や中央省庁、行政機関そして国内企業のサービス人材育成へ向けた提言、不当要求・難クレームやカスタマーハラスメント対策コンサルティング、階層別・テーマ別の能力開発プログラムの策定、サービス調査、クレーム対応力調査等に従事し、特にお客様相談室やコンタクトセンター事業、金融機関等のサービス調査、コンサルティング事業などで事業拡大を果たす。また、同社のCS推進室長として、CS分野やクレーム対応に関する研修講師、コンサルタント、調査員の採用から養成、教育にも専念してきた。

これまでコンサルティングをしてきた企業は国内外を代表する大手企業、中央省庁や行政機関がほとんどで、研修等の実績を含めると100社以上の有名企業・大組織に、CS戦略の立案から各種リサーチ、組織開発・社員研修のプログラム開発、カスハラ対策・不当要求対策、難クレーム対応研修、ブレンディッドラーニングの企画等を提供している。

特に、行政機関、小売店、金融機関、お客様相談室やコンタクトセンターのコンサルティングにおいては、国内主要企業の多くに提供し、顧客対応力に関する対面応対、電話応対、メール応対、チャットそして危機管理広報、SNS活用からクレーム対応力までの幅広い調査等、顧客接点やサービスの在り方に関する全チャネルに精通している。また、電話応対では大企業の電話応対コンクールの審査委員長を数社歴任したり、メール対応においては文書接遇に特化した評価基準を新設したりするなど、CS分野の企業コンサルティングに極めて詳しい。

また、通信事業者のコンタクトセンターでマネージャー職をしていた20代の頃、大規模な個人情報漏洩事件の緊急センター(連日、不当要求とは比べ物にならない異常な対応に遭遇)の立ち上げから終息後のサービス改善活動を経験したり、その後も電話、対面、メールでの不当要求や過剰要求、言いがかり、思い込み、VIP等への対応、謝罪文や経緯文作成、訪問謝罪対応等、カスタマーハラスメントと言う言葉が無かった頃から、企業のリスクマネジメントの最前線、カスタマーサポートの限界地点(私の次は弁護士対応)での顧客対応を多数経験している。

アックスラーニング設立後は、人事領域において「大人の発達障害」に関するプログラムの開発、ハラスメントをする人の行動分析やローパフォーマー(職場で仕事の成果が出せない人)、トラブルメーカー(職場でもめる人)と言われる社員への対策検討や外資系企業のCS戦略の立案実行、金融機関のCS向上、お客様相談室のサービスレベル向上に尽力している。

日本国内の通信通話事業および電話等を用いて顧客対応をするお客様相談室やコンタクトセンター事業に感謝し、人と人がいい通話をするきっかけとなるように、11月20日を「人と人をつなぐいい通話の日」と記念日制定し、日本記念日協会の登録を受けている。


≪学歴等≫
中央大学法学部法律学科卒
東京工業大学合意形成学総合コース修了

≪所属学会等≫
・ASTD professional international membership
 ※ASTD(米国人材開発機構)は組織・人材開発、トレーニングに関する世界最大の組織
・成人発達障害支援学会
・日本キャリアデザイン学会
・日本消費者行動研究学会
・日本説得交渉学会
・一般社団法人国際ボディランゲージ協会認定講師
・一般社団法人コーチング心理学協会認定発達障害支援コーチ
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら