時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/15(木) 14:30 ON AIR
2025年5月15日開催

【ライブ配信】老朽化を迎える水中インフラと求められる新たな管理手法

2025年5月15日(木)開催
質問OK すべての方向け
5,500 (税込)
1時間0分 詳細へ
2025/05/15 14:30 まで
ivuzzhub

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/15 14:30 から 2025/05/15 15:30 まで

イベント概要

14:30~15:20
老朽化を迎える水中インフラと求められる新たな管理手法

高度経済成長期に建設されたダム、高速道路、橋梁、水道管、港などのインフラが一斉に老朽化を迎えております。
水上部分はドローンなどを使用して点検などの管理がなされておりますが、水中部分は確立されていないことが多く、課題が山積しております。
本セミナーでは各インフラが老朽化を迎えた経緯や必要とされる管理手法、業界の動向などをご案内します。

1)自己紹介・事業紹介
2)老朽化を迎える各種インフラ
3)水中インフラ事故事例
4)従来の点検手法の限界と新たな点検領域
5)新たな点検手法 ~ROV(水中ドローン)とは?~
6)求められるROV
7)まとめ

講師:株式会社水龍堂 代表取締役 佐藤 友亮氏

2011年、株式会社東陽テクニカに入社し、海洋計測機器の販売部門に配属。東日本大震災による津波被害の調査のため東北地方の沿岸域の調査に参加し、復興支援に従事した。
2019年の日本海洋株式会社入社を機にROV(水中ドローン)開発に取り組み、受託開発事業をスタートする。
その後、2021年に一般社団法人日本ROV協会、2022年に株式会社水龍堂を立ち上げ、ROVをはじめとした水中ロボットの開発および啓蒙活動に勤しんでいる。

15:20~15:30
質疑応答

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
セミナー当日にダウンロードできます。
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社水龍堂
代表取締役
佐藤 友亮氏
経歴
2011年、株式会社東陽テクニカに入社し、海洋計測機器の販売部門に配属。東日本大震災による津波被害の調査のため東北地方の沿岸域の調査に参加し、復興支援に従事した。
2019年の日本海洋株式会社入社を機にROV(水中ドローン)開発に取り組み、受託開発事業をスタートする。
その後、2021年に一般社団法人日本ROV協会、2022年に株式会社水龍堂を立ち上げ、ROVをはじめとした水中ロボットの開発および啓蒙活動に勤しんでいる。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら