時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

「精神疾患にかかる障害年金請求手続」実務講座(347)

本セミナーでは、長年にわたり精神疾患にかかる障害年金の請求支援に取り組んできた講師が、これまで関与してきた多数の事例に基づいて、押さえておきたい実務上のポイントを、わかりやすく明快に解説します。
すべての方向け
20,900 (税込)
この商品は 2025/11/18 09:00 よりご注文いただけます。
2時間45分 詳細へ
2025/11/18 09:00 から
ivK6ETic

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 5日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/11/18 09:00 提供開始、視聴開始から 10日間 まで

イベント概要

出版記念セミナー
「精神疾患にかかる障害年金請求手続」実務講座

 障害年金受給者の半分は精神障害・知的障害の方ですが、障害年金の中でも特に精神の障害にかかるものは、認知度が低い上に請求方法も大変難しく、受給要件を満たしていても受給に結び付いていない方が多くいらっしゃいます。適切な受給のための支援の必要性・重要性は極めて高いものといえます。

 本セミナーでは、長年にわたり精神疾患にかかる障害年金の請求支援に取り組んできた講師が、これまで関与してきた多数の事例に基づいて、押さえておきたい実務上のポイントを、わかりやすく明快に解説します。

 

【テキスト】レジュメ・資料+書籍『5訂版 精神疾患にかかる障害年金請求手続完全実務マニュアル』(日本法令より好評発売中)

※レジュメ・資料は配布資料からダウンロードすることができます。

※書籍をお持ちでない方は下記の弊社ECサイトよりご購入いただけます。

https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3342.html

カリキュラム/プログラム

【カリキュラム】
〇精神疾患にかかる障害年金請求支援のための基礎知識と課題,対応
〇事例に学ぶ 精神の障害にかかる障害年金請求の実務(うつ病/統合失調症/双極性障害)
〇事例に学ぶ 知的障害・発達障害にかかる障害年金請求の実務
〇受給開始後の注意点
〇メンタルヘルス対策と障害年金

詳細

受講対象者の職種/職位
社会保険労務士
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
・本情報は、収録日時点の情報です。
質問方法
できません
配布資料
  • レジュメ_20240209_syougai.pdf
  • 資料一覧 _20240209syougai.docx
  • 資料1病歴・就労状況等申立書_20240209syougai.docx
  • 資料2日常生活状況についての説明(作成例)_20240209syougai.doc
  • 資料3精神の障害用診断書 _20240209syougai.pdf
  • 資料4日常生活状況の説明(双極性障害の例) _20240209syougai.docx
  • 資料5日常生活状況の説明(統合失調症の例) _20240209syougai.doc
  • 資料6病歴・就労状況等申立書軽減後(知的障害) _20240209syougai.docx
  • 資料7病歴・就労状況等申立書軽減後(発達障害) _20240209syougai.docx
  • 資料8日常生活状況についての説明(知的障害)_20240209syougai.doc
  • 資料9日常生活についての説明(発達障害)_20240209syougai.doc
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/02/09
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
特定社会保険労務士
塚越 良也 氏
経歴
塚越 良也(つかごし よしや)
人事労務・健康保険組合業務に40年余従事した企業勤務時代にメンタルヘルス問題に直面し,その対策に積極的に取り組んだことをきっかけとして,社会保険労務士事務所開設後も,「社労士は企業のメンタルヘルス対策のキーパーソン!」を掲げ,研究活動・啓発活動に取り組む。メンタルヘルス対策を進める上では,長期療養を余儀なくされる精神疾患罹患者にとって物心両面で支えとなる障害年金が極めて重要であることに早くから着目。「障害年金受給支援は社労士の使命!」として,障害年金請求支援活動に取り組む。そのかたわら,講演会・執筆などで障害年金の啓発活動にも注力している。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら