時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

<夏季休業のお知らせ>
2025年8月12日(火)~8月15日(金)の間、セミナー事務局はお休みをいたします。
セミナーのお申込やお問合せは、休業期間中も24時間受け付けておりますが、事務局からの返事・回答等は、休み明けより順次お返しいたします。あらかじめご了承ください。
なお、視聴期間内のセミナーについては、通常通りご視聴を頂く事ができます。

メニュー
2025/10/08(水) 10:00 ON AIR
事例を通して学ぶ
2025年10月8日開催

『解雇・雇止め・懲戒をめぐる法的対応の実務』【ステップアップ編】WEB

基礎知識を前提に、設例を素材に現場対応の勘所を探る
すべての方向け
29,700 (税込)
6時間30分 詳細へ
2025/10/07 16:00 まで
ivBNQavb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/10/08 10:00 から 2025/10/08 16:30 まで

イベント概要

解雇・雇止め・懲戒をめぐる紛争は、労働事件の中でも多数を占めています。能力不足や協調性の欠如、経営状態の悪化による解雇や雇止め、またさまざまな職場秩序違反行為に対する懲戒処分を検討すべき場面は、今日の企業では避けて通れないところです。本講座では、それらに関わる豊富な設例を提示し、現場での対応のポイントを明らかにしていきます。ステップアップを望まれる方を想定しているものではありますが、基礎知識をまとめた資料も配布します。

※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。

https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

カリキュラム/プログラム

Ⅰ.解雇に関する基礎知識の確認
①解雇の意義と種類
②解雇予告制度
③解雇に関する法律上の制限
④解雇権濫用法理
⑤整理解雇の4要素
⑥解雇事由と就業規則の記載
etc.


Ⅱ.解雇に関わる近時の事例研究
①退職勧奨と解雇
②能力不足、協調性欠如を理由とする解雇
③職種限定者の解雇
④メンタル不調者の解雇
⑤非違行為を理由とする解雇
 etc.


Ⅲ.雇止めに関する基礎知識の確認 
①解雇と雇止め
②いわゆる「雇止め法理」
③解雇に関する法理が類推されるか否かの判断要素
④解雇に関する法理が類推される事案の雇止めの効力


Ⅳ.雇止めに関わる近時の事例研究
①更新限度設定に対する労働者の同意の認定
②能力不足、協調性欠如を理由とする雇止めの留意点
③不利益な新条件を拒否した者の雇止め
etc.

Ⅴ.懲戒処分に関わる基礎知識の確認 
①懲戒処分に関する諸原則
②懲戒処分に関わる法令による制限
③懲戒権濫用の考え方
④懲戒対象行為の認定手法
⑤懲戒処分量定決定時の考慮事項

Ⅵ.懲戒処分に関わる近時の事例研究
①職場外非違行為と懲戒処分
②被害社員と加害社員の供述が食い違う場合と懲戒処分
③内部通報者と懲戒処分
④懲戒解雇と退職金
 etc.

詳細

身につく知識/スキル
①解雇・雇止め・懲戒に関わる規制の概要及び判例の確認ならびに実務を概観 
②解雇・雇止め・懲戒に関わる種々の設例を素材に具体的対応のポイントを検討
③基礎知識を踏まえ、設例を通じて現場対応力のステップアップを目指します

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※1IDで1名様の受講となります。複数名での受講はできません。
質問方法
できません
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
渡邊岳法律事務所
弁護士
渡邊 岳 氏
経歴
1990年明治大学法学部法律学科卒業。1994年弁護士登録、安西法律事務所入所。2017年渡邊岳法律事務所開業。人事労務に関わる相談・事件等を手掛ける。元一橋大学大学院法学研究科非常勤講師、元明治学院大学法科大学院非常勤講師
『休職・復職 適正な対応と実務』、『社員の不祥事・トラブル対応マニュアル』(共著)(以上、労務行政)ほか著書多数。

close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら