時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

パワハラ対応事案 会社からの相談Q&A(363)

パワハラ防止措置に関する法律の全面施行から2年が経過し、企業においてもパワハラ相談に対するマニュアルの策定や具体的なパワハラ相談対応のノウハウが蓄積してきたところかと思われます。  ただそのような中で、認定判断に迷うケース、相談者がパワハラ相談制度を悪用しているのではないかと疑われるケース、相談者がパワハラ調査の結果に不満を持ち職場秩序を乱す言動をするケース、当事者がメンタル疾患を発症するケース本講義では具体的な事案を前提に、初動対応やその後の対応方法についての実務上の留意点を解説します。
すべての方向け
13,200 (税込)
この商品は 2025/11/18 09:00 よりご注文いただけます。
2時間19分 詳細へ
2025/11/18 09:00 から
ivUASNhb

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 5日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/11/18 09:00 提供開始、視聴開始から 10日間 まで

イベント概要

※2024年4月中旬に収録した講義を動画配信商品として販売いたします。

 パワハラ防止措置に関する法律の全面施行から2年が経過し、企業においてもパワハラ相談に対するマニュアルの策定や具体的なパワハラ相談対応のノウハウが蓄積してきたところかと思われます。

 ただそのような中で、認定判断に迷うケース、相談者がパワハラ相談制度を悪用しているのではないかと疑われるケース、相談者がパワハラ調査の結果に不満を持ち職場秩序を乱す言動をするケース、当事者がメンタル疾患を発症するケース、パワハラ後の職場配置に苦慮するケースなど、様々な悩ましい事案に直面することもあります。そこで、本講義では具体的な事案を前提に、初動対応やその後の対応方法についての実務上の留意点を解説します。

【テキスト】オリジナルレジュメ

※オリジナルレジュメは配布資料からダウンロードすることができます。

カリキュラム/プログラム

【カリキュラム】
1 相談対応編

2 調査、ヒアリング編

3 認定判断編

4 職場配置編

5 メンタル疾患編

6 制度悪用編

詳細

受講対象者の職種/職位
社会保険労務士/労務担当者
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
・本情報は、収録日時点の情報です。
質問方法
できません
配布資料
  • レジュメ_20240416_harassment.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/04/16
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
杜若経営法律事務所
弁護士
岸田 鑑彦 氏
経歴
岸田 鑑彦(きしだ あきひこ)
杜若経営法律事務所(旧 狩野・岡・向井法律事務所)パートナー弁護士。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。明治大学法科大学院修了。平成21年弁護士登録(第一東京弁護士会)。経営法曹会議会員。訴訟、労働審判、労働委員会等あらゆる労働事件の使用者側の代理を務めるとともに、労働組合対応として数多くの団体交渉に立ち会う。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら