キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
すべてセミナー 一覧 件数:1901
2024/05/28(火) 10:30 ON AIR
高周波配線基板に対応した低誘電率・低誘電正接性を有する樹脂・材料の開発動向 ~熱硬化性樹脂、フッ素系およびトリアジン系低誘電損失樹脂の開発~
4時間55分 ライブ配信: 2024/05/28 10:30~15:25
回路基板の絶縁材料に低誘電率、低誘電正接を有する低誘電損失材料が必要である背景を踏まえ,フッ素系およびトリアジン系低誘電損失樹脂の設計・開発について解説!
ivFyxSok
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
2024/05/28(火) 13:00 ON AIR
吸音・遮音・制振特性の基礎・最新材料開発とその評価・音響メタマテリアルへの展開
4時間15分 ライブ配信: 2024/05/28 13:00~17:15
音響メタマテリアルを用いた吸音、遮音技術の基礎から応用、評価方法と展開、その最新開発状況まで解説します!
ivJQX6Kb
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
2024/05/30(木) 10:30 ON AIR
電磁波および電磁波ノイズを活用したエナジーハーベスト(環境発電)の技術動向と情報通信技術への応用、実用化への課題および展望 ~レクテナの設計、電磁波ノイズを活用するエナジーハーベスト・モジュール、生体と電磁波の相互作用~
4時間40分 ライブ配信: 2024/05/30 10:30~15:10
30年以上にわたり空間伝送型ワイヤレス給電の研究開発に携わってきた講師が 電波環境発電のキー技術である「レクテナ技術」を解説!
ivRUjpHD
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
2024/05/30(木) 13:00 ON AIR
次世代通信におけるメタマテリアル・メタサーフェスの活用と研究戦略 ~協業・アウトソーシング戦略、5Gミリ波領域のメタ・サーフェス反射板、ミリ波電磁場分布評価技術~
4時間15分 ライブ配信: 2024/05/30 13:00~17:15
次世代通信に向けたメタマテリアル・メタサーフェスの今後の展望について解説する講座です。
ivVwKTmc
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
2024/05/30(木) 13:00 ON AIR
3Dプリンタの最新技術動向と樹脂材料開発における今後の展望 ~スーパーエンプラ、POM樹脂、プラスチック用添加剤~
4時間30分 ライブ配信: 2024/05/30 13:00~17:30
3Dプリンタ樹脂の動向について解説する講座です。
iv84IjPb
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
自治体職員のための総合計画の作成・見直し実務のすべて
14時間41分 視聴期間: 2024/04/01 00:00~2024/12/31 23:59
行政管理講座(いつでもどこでも繰り返し受講可能!効率よく学べる!)
pcjkCLmc
すべての方向け [N]
48,400 (税込)
2024/05/24(金) 10:30 ON AIR
ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント
6時間0分 ライブ配信: 2024/05/24 10:30~16:30
【開催にあたって】 既に日本企業の多くが、研究開発マネジメントにステージゲート・プロセスを採用しています。しかし、そこにはステージゲート・プロセスについての誤解が存在し、また本来のステージゲート・プロセスの本来的な意味や価値を押さえたマネジメントをしておらず、ステージゲート・プロセスを最大限に活用している企業は少ないのが現状です。ステージゲート・プロセスは、本来は研究開発テーママネジメント、イノベーションマネジメント、技術戦略、マーケティングそして事業戦略を統合した戦略的なマネジメント体系で、まさに日本企業が「技術で勝って、事業でも勝つ」企業となるための有力な処方箋となりえるものです。本セミナーでは、ステージゲート・プロセスの本来的な意味、価値を再考し、その後、それを踏まえた実際の運用活動・体制についての議論を行います。 本セミナーは、ステージゲート・プロセスについて初めて学ぶ方から、既にステージゲート・プロセスを利用されている方まで、広い層の方々を対象とします。
ivjhyngb
質問OK 初~中級者向け [N]
48,400 (税込)
2024/06/10(月) 10:30 ON AIR
数多くの革新的なR&Dテーマを継続的に創出する体系的・組織的仕組みの構築
6時間0分 ライブ配信: 2024/06/10 10:30~16:30
【開催にあたって】 今、新興国の企業は日本企業の経営や技術を徹底して研究し、既に多くの分野で日本企業を凌駕する状況が生まれています。日本企業がこのようなますます厳しくなる新興国の企業との競争に勝つためには、研究開発においても同じ土俵で研究開発を競うのではなく、これら新興国企業に先んじて革新的なテーマを継続的に創出し、取り組むことが極めて重要になってきています。 しかし、革新的なテーマを継続的に創出するためには、多くの企業がこれまで行ってきたような、取引先からの依頼への対応や研究者個人に依存したテーマ選択等、小手先のアイデア発想法だけでは不十分です。また、他社が取り組んでいないテーマには、本当にそのようなニーズがあるのか、また研究開発が成功するかには、それまでの取引先ニーズへの対応や競合企業追従に比べて、はるかに大きな不確実性が存在します。 多くの不確実性の存在を含めこのような問題に対処するために、今、テーマ創出に求められているのは、数多くのテーマを継続的に創出し、その後の活動の中で玉のテーマと石のテーマを見極め(不確実性が高い環境でテーマを選んでいるので、結果的には必然的に石が多くなる)、石を捨て、玉に集中していくことです。このマネジメントを行うための前提として、数多くのテーマを創出することが必須であり、そのためには体系的・組織的な仕組みが必要です。既に先進的な企業においては、このような取り組みが行われています。 本セミナーではこの『体系的・組織的仕組み』に焦点を当て議論を行います。また、実際の企業の事例をあげながら議論を進めていきます。
iv342lMb
質問OK 初~中級者向け [N]
48,400 (税込)
2024/05/29(水) 10:30 ON AIR
学びあうオープンイノベーション ~新しいビジネスを導く“テクノロジー・コラボ術”~
6時間0分 ライブ配信: 2024/05/29 10:30~16:30
【開催にあたって】 本セミナーは、2024年3月に出版した講師の著書である「学びあうオープンイノベーション ~新しいビジネスを導く“テクノロジー・コラボ術”~」をベースに、自社の強みを活かす新規事業開発の方法について解説する講座です。   オープンイノベーションとは「目的」ではなく「手段」であり、本質的な目的は“新しいビジネス”を導くことにあります。また、オープンイノベーションとは「自力開発」「自前でのモノづくり」を放棄することではありません。この新規事業開発を成功させるためには、外部連携としてのオープンイノベーションが不可欠だということです。そして、外部連携を行うためには自社の技術的強みを把握し、それを活かす戦略が必要なのです。つまり、オープンイノベーションとは「外部技術活用」を起点にするのではなく、「自社の技術をどのように活かすか」が起点となるのです。 本セミナーでは、書籍の解説だけでなく、書籍の中で書かれていないオープンイノベーションの土台づくりとして重要な「強みを把握し、強みを活かす」について、特に「技術的強みの把握」と「技術の活かし方」にスポットを当てて解説いたします。そのためにまずは「オープンイノベーションの必要性」を解説することで新規事業開発が上手くいかない要因とモノづくりにおける問題の本質を理解頂き、そのうえでオープンイノベーションを実現する「テクノロジー・コラボ術」の理解を深めて頂きます。また、本セミナーでは、豊富な事例(書籍に書かれていない事例もあります)をもとに考察し、講師の経験も交えながら解説することで理解を深めて頂く内容です。 本セミナーでは、「自社の技術を活かして新しい事業を創りたい」と考えている方に、新しい視点を持ってビジネスとしての技術の活かし方を学んで頂きます。
ivBbzXLW
質問OK 初~中級者向け [N]
48,400 (税込)
2024/07/09(火) 10:00 ON AIR
経営企画部門の業務の基本講座(企画立案編)
7時間0分 ライブ配信: 2024/07/09 10:00~17:00
【開催にあたって】 今日、経営企画では、中期経営計画や、新規事業のビジネスプラン、SDGs・ESG対応計画立案等いろいろな企画立案力が求められています。このようにいろいろな種類の企画がありますが、昨今特に強く求められているのが、変革や改革の企画です。外部環境が大きく変化する中で、自社の組織・仕組み・制度等いろいろなものを大きく変えていく必要があり、小手先の改善では済まなくなっているからです。ただ組織には、現状維持のモーメントや抵抗力が強く働き、大きく変えていくには、適切な体制や手順、意思決定プロセスが必要になり、また実施に当たっては、リスクも伴いますから、事前に周到な企画立案=作戦立てが必要になってきます。 本講座では、豊富なコンサルタント経験を有し、中堅~大企業の管理職層のアクションラーニング型実践研修を長年指導してきた講師が、代表的な企画書の目次構成とそれに基づく事例をご紹介しながら、皆さんの会社が抱えるテーマに沿った模擬的な企画書に取り組むことで、実践的な企画力の立案が身に着くように講義・演習指導を行っていきます。
ivU4kfg5
質問OK 初~中級者向け [N]
48,400 (税込)