時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/07/16(水) 15:00 ON AIR

ここでしか見られない専門情報をお届け!

2025年7月16日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

「光」の基礎とLCDの表示のしくみ

~もう一度学び直す光学関連担当者のための基礎講座~
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
10,000 (税込)
1時間50分 詳細へ
2025/07/11 23:59 まで
pcnRgwkc

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/07/16 15:00 から 2025/07/16 16:50 まで
見逃し配信:2025/07/17 00:00 から 2025/07/24 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2025年6月18日 選択する
• 2025年7月16日 選択中
• 2025年8月8日 選択する
• 2025年9月4日 選択する
• 2099年12月31日まで 選択する

イベント概要

昨今、多くの光学フィルム関連企業において、担当者への「光」「フィルム」の学術面・技術面での基礎的な教育がおろそかになっているように見受けられることがある。

<光の基本的な特性>
・光は秒速30万km/秒(地球を7周半)の速度で、直進する。
  ⇒本当か?その(前提)条件は?
・光(太陽光)はいろいろな色(7色?)の光が混ざったもの。
  ⇒本当か?
・虹は何故みえるのか?
・リンゴは何故赤いのか?

これらを今一度学び直すことで、顧客へのソリューション提案に役立つセミナーとする。


本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

「光」の基礎とLCDの表示のしくみ

1.光の基本的な特性/光の不思議

2.偏光板の構造とその仕組み
 (1)偏光板の構造、光の透過と遮断(吸収)の仕組み
 (2)偏光板のつくりかた
 (3)偏光板と位相差板の関係
 (4)偏光の種類とポアンカレ球の関係

3.LCDの見える仕組みとカラー表示の原理
 (1)LCDの構造
 (2)LCDの表示の仕組み
  ①白黒化表示
  ②カラー表示
  ③視野角拡大
  ④LCDの種類

4.現在の偏光板と将来期待される偏光板
 (1)偏光板製造の歴史
 (2)薄肉偏光板
 (3)ワイヤーグリッド型反射型偏光板
 (4)インセル偏光板


講師:矢野経済研究所
客員研究員
岡田 豊和氏

(元・住友化学等で長年光学フィルムの開発を手掛ける)

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2019/03/14
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
矢野経済研究所
客員研究員
岡田 豊和氏
経歴
元・住友化学等で長年光学フィルムの開発を手掛ける
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら