時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/02/09(月) 10:00 ON AIR
【見逃し配信付き!】 オンライン実務講座
2026年2月9日開催

広報担当者のための「インナー・ブランディング」実践

パーパスを浸透させ、社員の声でブランドを育てる
質問OK すべての方向け
42,900 (税込)
この商品は 2025/10/31 09:00 よりご注文いただけます。
クーポンをお持ちの方
6時間0分 詳細へ
2025/10/31 09:00 から
pcsUS8OU

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/02/09 10:00 から 2026/02/09 16:00 まで
見逃し配信:2026/02/16 00:00 から 2026/02/24 23:59 まで

イベント概要

インナーブランディングは、社員一人ひとりが自社のパーパスや価値観を理解し、自分の言葉で語り、行動できる状態をつくる取り組みです。これは採用力や定着率、エンゲージメントを高めるだけでなく、社外への発信においても「共感」や「信頼」として評価されるブランド基盤となります。

本セミナーでは、NHKディレクターとして2000人以上を取材してきた経験とサイボウズで経験した“好循環するインナーブランディング”の知見をもとに、社員の声をストーリー化し、社内文化とPRを連動させる実践的な手法を学びます。社員が自社のパーパスや理念に共感し、自ら語れる組織づくりを進められるようになるとともに、社員の言葉やエピソードを活かして社内外での発信力を高め、文化づくりとPR活動を両輪として持続的なブランド価値を育てる広報の実践力を身につけることを目指します。

カリキュラム/プログラム

1.インナーブランディングの基本とパーパスの再確認
(1) インナーブランディングの最新動向(採用・定着・エンゲージメント)
(2)理念・ビジョン・パーパスの違いと、インナーブランディングへの位置づけ
(3)パーパスが“腹落ち”した組織に起きる変化と、国内外の成功事例

2.インナーブランディングの起点となる「パーパスの言語化」
(1)自社の存在意義を“自分の言葉”で語る意義
(2)自社理念を自分の言葉で書き直してみる
(3)パーパスを構成する要素を整理し、社内に浸透させるための図解フレームを学ぶ

3.社員の声を引き出すインナーブランディングの実践手法
(1)誰の声が「自社らしさ」を最も表しているかを見極める
(2)効果的な社内インタビューの選定手法と設計ポイント
(3)自社でインタビューしてみたい社員をリスト化

4.ストーリーで浸透させるインナーブランディングの成功事例
(1)なぜストーリーが行動変容を生むのか
(2)社員の声を束ね、会社のストーリーへつなげる方法
(3)複数企業の成功事例から学ぶ文化づくりと共感の連鎖
(4)制度とストーリーを両輪にした“好循環型インナーブランディング”の実例

5.経営層を巻き込むインナーブランディング発信方法
(1)報道現場の経験をもとに体系化した「質問の組み立て方」
(2)経営層インタビューで理念を伝える撮り方・伝え方
(3)伝わり方を損ねない映像・言葉選びの注意点
(4)成果につながる発信設計と構成の基本

6.インナーブランディングを社外に広げるPR活用術
(1)「自分たちの会社はこういう会社」と語れる状態をつくる
(2)広報担当者自身が“言葉で整理する”プロセス
(3)PR視点の3要素
  ①ニュース性(社会課題との接続)
  ②新規性(他社との差別化)
  ③共感性(人の心に残るストーリー)
(4)インナーブランディングからメディア露出・社員の誇りへとつなげる好循環プロセス
(5)自社の独自性を一文で言語化・外部発信へつなげる

7.インナーブランディングを定着させる行動計画づくり
(1)インナーブランディングを継続させる社内展開プロセス
(2)文化づくり・採用・広報をつなぐ社内外連携の実践
(3)自社での最初の一歩を具体化

※最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます

詳細

受講対象者の職種/職位
・インナーブランディングを実践したい広報担当者の方。
・パーパスや理念を社内に浸透させたい広報・PR担当者。
・共感と信頼で組織の魅力とブランドを高めたい方広報担当者の方。
身につく知識/スキル
1 社員一人ひとりの言葉や体験をストーリーとして整理し、社内外に伝わる発信力を養います。
2 パーパスを軸に組織全体でインナーブランディングを推進する視点を習得します。
3 自社の課題や状況に合わせた実践計画を立て、受講後すぐ行動に移せる状態をつくります。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
購入前にインターネット環境をお確かめください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。

テスト視聴サイト https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment/
動作環境 https://shop.deliveru.jp/supportedenv

※見逃し配信期間中は繰り返しご視聴いただけます。 講義の復習にもオススメです。
※見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込みは可能です。
受講についての補足
会員の方は、購入前に、必ず、下記会員検索サイトで会員であることを確認して、クーポン番号をご入力ください。
【会員検索サイト】
http://www.noma-front.com/shop/Member/member.aspx

------------------------------------
【クーポンコード】fre21tme13

NOMA会員 35,200円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
一般     42,900円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
------------------------------------

<注意>
・お申込時に、必ず団体所属名・本名を記載ください。
 記入がない場合は、別途主催者からご連絡をさせていただきます。
・開講日の5営業日前から参加料の100%を申し受けます。
・参加者が少数の場合、天災の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

<受講方法>
・カメラ・マイクは不要です。
・テキストはおおよそ3営業日前からサイト内でPDF ダウンロードできるようになります。
・講座の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
・質問については、別途事務局にご相談ください。

担当:本部事務局企画研修グループ tms@noma.or.jp
質問方法
チャットまたはメールで質問できます
その他の質問方法
見逃し配信期間のみメールで質問を受け付けます
配布資料
資料はおおよそ3営業日前に受講サイトにアップロードします
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社MiraiE 代表(PRプロデューサー)
元NHK報道ディレクター
三木 佳世子  氏
経歴
慶應義塾大学 総合政策学部卒。2006年にNHK入局後、報道・ドキュメンタリー番組のディレクターとして12年間勤務。NHKスペシャルやクローズアップ現代など100本以上を制作し、2000人以上に取材。菊池寛賞・NHK会長賞を受賞。その後、サイボウズ株式会社で組織風土改革やコンサルティング、外部企業向け研修事業に従事しスタートアップPR会社の取締役として、PR代行事業・PR教育事業を推進。広報・PRスキルを1000人以上に指導。
現在は株式会社MiraiE代表として、企業・自治体・大学を対象に「伝える力」を軸とした講演・研修・コンサルティングを展開している。
【著作等】
・認知症・行方不明者1万人の衝撃 失われた人生・家族の苦悩(幻冬舎)
・2026年春、非言語コミュニケーションに関する書籍を商業出版予定。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら