時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/19(月) 13:00 ON AIR
管理職が押さえておくべき
2025年5月19日開催

押さえておくべき『評価の基本と原則』【半日】WEB

人事評価の基礎知識を動画を視聴しながら学ぶ
すべての方向け
22,000 (税込)
3時間30分 詳細へ
2025/05/18 16:00 まで
iv3MpB5b

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/19 13:00 から 2025/05/19 16:30 まで

イベント概要

管理職に昇進したので『評価の基本と原則』を基礎から学びたい、管理職に昇進後数年に経つが評価がうまくいっていない、フィードバックがうまくできないなどの課題を持つ方々に『評価の基本と原則』を基礎から体系的に解説します。解説のみならず、動画でフィードバックの悪い例を視聴しどこが悪くどのように改善すべきか、評価に迷うグレーゾーン等の演習を行います。評価について基礎から学びたい方、評価者研修を行う人事担当者に最適な講座です。

※WEB受講でご参加の場合は、お申込み前に必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。

https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

カリキュラム/プログラム

Ⅰ オリエンテーション
 動画『一次評価者のための人事評価入門』随時上映



Ⅱ 人事評価は管理職の本源的な役割
 1. 部門業績責任者としての役割
 2. 部門活性化推進者としての役割
 3.人事評価は管理職の本源的な役割



Ⅲ 評価に対する意識を変えよう
 1. 評価を広く捉え、評価のプロセスを協働する
 2. 評価のパワーに気づき、活かしきる
 3. 新しい評価観



Ⅳ 評価のプロセス
 1. やることの確認
 2. やっていることの確認
 3. やったことの確認
 4. フィードバック・演習
 5. 一次評価者と二次評価者の意見交換



Ⅴ 評価方法の基礎知識
 1. 相対評価と絶対評価
 2. 総合評価と分析評価
 3. 評価タイプの選択



Ⅵ 評価の進め方の基礎知識
 1. 職務行動の選択
 2. 評価項目の選択
 3. 評価段階の選択
  【演習】グレーゾーン



Ⅶ 評価で陥りやすいエラー
 1. ハロー効果
 2. 対比誤差
 3. 寛大化傾向
 4. 逆算誤差
 5. 中心化傾向
 6. 期末効果
 7. 論理誤差



Ⅷ 評価者の心得・まとめ/質疑応答
 1 評価者の心得
 2 質疑

詳細

身につく知識/スキル
①人事評価の知識を基本から体系的に学びたい管理職・人事担当者に最適です
②解説に加えてドラマ形式の動画を随時視聴するため理解の定着が進みます
③フィードバック、グレーゾーンの演習で理解の定着がさらに進みます
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※1IDで1名様の受講となります。複数名での受講はできません。
質問方法
できません
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
トータル人事ソリューションズ株式会社 代表取締役
なかの経営労務事務所 代表
特定社会保険労務士
中野 剛 氏
経歴
東証上場企業の人事部門、社労士事務所での勤務を経て、2010年9月なかの経営労務事務所を設立、トータル人事ソリューションズ代表取締役に就任し、人事評価制度・賃金制度構築等のコンサルティングを数多く手掛けている。著書等は「3ヵ月でできる中小企業の人事評価・賃金制度のつくり方」(日本法令・河合克彦氏との共著)、「小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方」(日本法令・編集協力)等多数。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら