時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/06/27(金) 10:00 ON AIR
2025年6月27日開催

労働者派遣法の基本と実務対応コース

平成27年・30年改正を中心に実務対応策を学ぶ
質問OK すべての方向け
42,900 (税込)
クーポンをお持ちの方
6時間30分 詳細へ
2025/07/08 23:59 まで
pcO3NZzN

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信とアーカイブ配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/06/27 10:00 から 2025/06/27 16:30 まで
アーカイブ配信:2025/07/04 00:00 から 2025/07/11 23:59 まで

イベント概要

めまぐるしく変化する社会環境の中で、従来の派遣期間制限を大幅に緩和する一方、派遣労働者の保護を図るべく、派遣元、派遣先双方に様々な規制をかけた平成27年改正派遣法が施行されて数年が経過しました。その間、特定労働者派遣事業の経過措置期間(3年)の経過や、「2018年問題」と呼称された、最初の派遣期間制限(事業所単位、派遣労働者個人単位ともに3年)の到来など、多くの企業が同法への対応を迫られました。そのような中、平成30年6月29日に、派遣法改正を含む働き方改革関連法が国会で可決、成立しました。中でも、平成30年改正派遣法は、大企業・中小企業を問わず全企業を対象に、令和2年4月から施行されています(平成27年改正派遣法とは異なり、経過措置規定もありません)。ここでは、平成27年改正派遣法の基本的な骨格は維持しつつ、派遣元による派遣労働者の待遇改善規定及び説明義務の強化や、派遣先の情報提供義務など、さらに大きな改正がなされています。

本コースでは、平成27年及び平成30年派遣法改正を中心に、労働者派遣法の理解を深めるとともに、派遣元・派遣先双方が適切な運用ができるよう実務対応策について解説・指導致します。

カリキュラム/プログラム

第1.はじめに
1.多様な人材利用のあり方(正社員と非正規社員の区分)
2.労働者派遣とは(労働者供給・出向との区別)
3.業務処理請負(業務委託)とは何か
4.個人業務委託とは何か

第2.労働者派遣法
1.法を遵守させるための装置
(刑罰・行政処分・行政指導・企業名公表など)
2.派遣法を理解するためのキーワード
3.労働者派遣法の解説と実務対応
~平成27年及び平成30年改正を中心に~
①すべての労働者派遣事業が許可制に一本化
②派遣期間の規制緩和
 ○個人単位の期間制限の新設
 ○事業所単位の期間制限の新設
③派遣労働者に対する雇用安定措置
④派遣労働者のキャリアアップ措置
 ○段階的かつ体系的な教育訓練等
 ○派遣先に雇用される労働者の募集事項の周知 ほか
⑤派遣労働者の待遇改善規定・説明義務の強化等
 ○不合理な待遇の禁止等(均等・均衡方式、労使協定方式)
 ○派遣元事業主による派遣労働者に対する明示・説明義務の強化
 ○派遣先の情報提供義務 ほか
⑥労働契約申込みみなし制度
⑦改正派遣法による影響と予想される今後の動向

4.行政指導等の実施状況
(行政指導実績、行政処分実績、送検状況)

5.労働者派遣を有効活用するためのポイント
①派遣先の時間外労働命令の可否
②派遣先の懲戒の可否
③派遣労働者をめぐるハラスメント対応策
④派遣労働者に対する安全配慮義務
⑤派遣労働者の交代を求めることの可否
⑥派遣契約の途中解消
⑦派遣労働者の雇止め

詳細

受講対象者の職種/職位
■経営者、人事労務総務担当役員 ■人事労務・総務庶務担当者・責任者 ■現場の管理・監督者 
身につく知識/スキル
①正社員と非正規社員の区別、他人の労働力利用の形態(派遣・業務委託・出向など)の区別を理解する。
②平成27年改正及び平成30年改正を中心に、労働者派遣法の構造、法的知識はもちろんのこと、実務対応策を学ぶ。
③労働者派遣を有効活用するための実務ポイントを学ぶ。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
購入前にインターネット環境をお確かめください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。

テスト視聴サイト https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment/
動作環境 https://shop.deliveru.jp/supportedenv

※見逃し配信期間中は繰り返しご視聴いただけます。 講義の復習にもオススメです。
※見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込みは可能です。
受講についての補足
会員の方は、購入前に、必ず、下記会員検索サイトで会員であることを確認して、クーポン番号をご入力ください。
【会員検索サイト】
http://www.noma-front.com/shop/Member/member.aspx

------------------------------------
【クーポンコード】frnhr9mgu7

NOMA会員 35,200円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
一般     42,900円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
------------------------------------

<注意>
・お申込時に、必ず団体所属名・本名を記載ください。
 記入がない場合は、別途主催者からご連絡をさせていただきます。
・開講日の5営業日前から参加料の100%を申し受けます。
・参加者が少数の場合、天災の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

<受講方法>
・カメラ・マイクは不要です。
・テキストはおおよそ3営業日前からサイト内でPDF ダウンロードできるようになります。
・講座の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
・質問については、別途事務局にご相談ください。

担当:本部事務局企画研修グループ tms@noma.or.jp
質問方法
チャットまたはメールで質問できます
その他の質問方法
見逃し配信期間のみメールで質問を受け付けます
配布資料
資料はおおよそ3営業日前に受講サイトにアップロードします
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/06/27
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
石嵜・山中総合総合法律事務所
パートナー弁護士
小宮(こみや) 純季(じゅんき) 氏
経歴
2010 年青山学院大学法学部卒業。
2012 年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。司法試験合格。
2013 年司法修習修了(66 期)。弁護士登録(第一東京弁護士会)。石嵜・山中総合法律事務所入所。
著書に「集団的労使関係の法律実務」(共著、中央経済社)、「労働行政対応の法律実務(第2版)」(共著、中央経済社)、「非正規社員の法律実務(第3版)」(共著、中央経済社)、「労働契約解消の法律実務(第3版)」(共著、中央経済社)、ビジネスガイド(日本法令)、月刊人事労務実務のQ&A(一般社団法人日本労務研究会)、特に労働者派遣関連では「労働者派遣法の基本と実務(第2版)」(共著、中央経済社)、「速報ガイド 平成27 年派遣法改正の基本と実務」(共著、中央経済社)、労働経済春秋(『改正労働者派遣法の正しい理解と実務対応』共著、労働調査会)がある。
主に人事労務分野を中心に、個別・集団労使紛争、日常の法律相談・就業規則改訂から、訴訟、団体交渉まで、幅広く注力。また、企業内外を問わずセミナー講師としても出講経験多数。人事労務分野は企業及びそこで働く従業員のみならず、その家族の一生にも関わる分野であることを常に意識し、実務感覚・バランス感覚を伴ったリーガルサービスの提供を心がけている。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら