時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/01/16(金) 11:00 ON AIR
2026年1月16日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

育児に関する 両立支援制度について

育児と仕事を無理なく両立するためには、公的制度や給付金を正しく理解し、賢く活用することが重要です。本セミナーでは、産前産後から復職後までをトータルにサポートする制度や給付金の仕組みをわかりやすく解説し、実際の事例を交えて“両立の現実的な選択肢”を学びます。
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
12,000 (税込)
クーポンをお持ちの方
55分 詳細へ
2026/01/13 23:59 まで
pcYKDjpb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/01/16 11:00 から 2026/01/16 11:55 まで
見逃し配信:2026/01/17 00:00 から 2026/01/24 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2026年1月16日 選択中
• 2026年2月17日 選択する
• 2026年3月17日 選択する
• 2026年4月17日 選択する
• 2026年5月19日 選択する
• 2026年6月18日 選択する
• 2030年12月31日まで 選択する

イベント概要

本セミナーは、妊娠期から復職後までの「仕事と育児の両立」を支援する各種制度と給付金について体系的に学べる内容です。まず、母性健康管理や産前産後休暇、育児休業、短時間勤務など、両立を支える基本制度を整理します。
また、健康保険や雇用保険から支給される出産育児一時金、育児休業給付金、出生時育児休業給付金などの詳細や、社会保険料免除の仕組み、給付額の上限などを具体的に紹介します。
さらに、夫婦で同時に育休を取得するケースや、復職後に短時間勤務を選択するケースなどの事例を通じて、実際の活用イメージを描けるように構成しています。制度を知ることで「安心して子育てしながら働ける環境」を整え、キャリアを諦めない選択が可能になります。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

1.育児と仕事の両立支援制度について
両立支援制度の全体像、イメージ
妊娠期間中、産前産後期の母性健康管理
育児休業、出生時育児休業制度
育児休業延長制度
復職後の両立支援制度

2.給付金、保険料について
社会保険料免除
健康保険給付金(出産育児一時金、出産手当金)
雇用保険給付金の概要
雇用保険給付金の詳細(育児休業給付金、出生時育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金)
給付金支給額の上限額について

3.働き方、休み方の事例紹介
事例1 夫婦両方で育児休業を取得
事例2 育児休業終了後引き続き短時間勤務を選択

4.まとめ

詳細

受講対象者の職種/職位
・新たに人事労務業務を担当することになった方
・妊娠、出産、育児期、復職後を通した、仕事と育児の両立支援制度について理解を深めたい方
・従業員の育児支援を検討している人事労務担当者
・出産を控えている方、または子育て中の働く方
身につく知識/スキル
・育児休業制度をはじめとした両立支援制度の体系的理解
・健康保険・雇用保険における各種給付金の仕組みと活用方法の理解
・法改正を踏まえた最新の育児休業制度に関する知識習得
・制度の複雑な内容を従業員へわかりやすく説明できるスキル
・人事担当者と従業員が協力し、制度活用を推進する実務的な対応力
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • 育児に関する両立支援制度について.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/07/25
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
汐留社会保険労務士法人
川野 祥代
経歴
2010年社会保険労務士試験合格。
一般企業の人事労務担当として、育児休業制度の対応をはじめ、人事労務に関する業務を幅広く経験した後、2024年汐留社会保険労務士法人入所。
企業の各種労働保険、社会保険手続き業務、給与計算業務、就業規則等各種規程の作成、改定をはじめとしたコンサルティング業務、セミナー等を担当し、企業の成長をサポートしています。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら