時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
コンプライアンスの基礎・超基本知識が身につきます

【社内ミニ研修用講座シリーズ】コンプライアンスってなに?(超基礎編)

この講座を受講いただければ、コンプライアンスの第一義的な意味から、企業倫理や社会常識を含めた広い意味での捉え方、そして働く上で意識すべき行動のポイントを理解し、コンプライアンスを自分事として捉えることができるようになります。
すべての方向け
3,300 (税込)
クーポンをお持ちの方
11分 詳細へ
終了予定なし
ivE6YVdR

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 10日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/10/01 14:00 提供開始、視聴開始から 90日間 まで

イベント概要

本動画は、コンプライアンスの基礎を知ることを目的としています。「コンプライアンス研修をやります」と聞いても、「だいたい知っているし、特に自分には関係ない」と感じる方のために、研修を受ける前に知っておきたいコンプライアンスの超基本を解説します。コンプライアンスの第一義的な意味である「法令遵守」だけでなく、企業倫理や社会常識も含めた広い意味での「コンプライアンス」について、具体的な事例を交えて理解を深めることができます。

カリキュラム/プログラム

1.この動画の使い方
2.コンプライアンスとは?
3.働く上で意識すること
   -法律やルールを意識する
   -情報漏洩やハラスメントなどにつながることを知っておく
   -何事も火種が小さいうちに対応すると被害が小さい
   -日頃の自分自身の行動を意識する

※本動画は、約10分間のミニ研修です。

【活用事例】
・コンプライアンス研修の冒頭に本講座を流し、その後、自社のコンプライアンス事例や、参加者同士のグループワークを実施する
・新入社員研修カリキュラムに、本講座を組み込む
・コンプライアンスやハラスメントの個人面談を実施する際に、対象者に受講してもらう

詳細

受講対象者の職種/職位
すべての方
身につく知識/スキル
コンプライアンスの基本的な意味(法令遵守)と、企業倫理・社会常識を含む広い意味でのコンプライアンスを理解し、働く上で意識すべき具体的な行動の基礎知識を身につけることができます。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※本資料は2023年10月時点で発表されている内容に基づき作成しています。
※同業の方(社会保険労務士等の士業、研修講師、経営コンサルタントなど)とその職員の方のご参加はお断りさせていただきます。
※ご提供頂いた個人情報は主催・共催会社からの連絡・情報提供に利用することがあります。
※ご購入いただいたIDでの受講(視聴)は、社内研修等で複数人が同時に視聴することも可能です。 ※ただし、ご購入いただいた法人・団体内部での利用に限ります。外部へのIDの共有、再配布、第三者への販売は固く禁じます。
※講義の録音はお断りさせていただきます。
質問方法
できません
配布資料
  • 【コンプライアンス研修_配布レジュメ】.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2023/10/19
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
ニースル社労士事務所/株式会社Niesul
代表
神野 沙樹
経歴
ニースル社労士事務所代表。社会保険労務士。大学卒業後、機械メーカー、コンサルティング会社を経て独立。15年にわたり人事労務の世界に携わり、200社を超える社内制度づくりに関わる。難しい言葉を使わない「わかりやすい就業規則」づくりをはじめ、コンプライアンス・ハラスメント防止のための労務研修など多数実施。一方的に押し付ける講師ではなく、双方向のやり取りの中で気付きを生む研修に定評があります。YouTubeチャンネル「社長のミカタ」「世界一わかりやすい就業規則」では、わかりづらい専門用語や人事労務の基本をわかりやすく発信しています。
著書:
『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本』(飛鳥新社)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら