時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
はじめて契約業務に携わる方、契約知識の見直しをしたい方必見

【第2回】全3回「これは押さえたい」契約実務

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としおります。
すべての方向け
27,500 (税込)
1時間44分 詳細へ
2025/07/13 23:59 まで
ivhRnFKb

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2022/10/07 10:00 提供開始、視聴開始から 14日間 まで

イベント概要

本講座の内容は、第1回目では、契約実務を学ぶ前提として、ビジネス文書や法務知識の基礎を6つのポイントに整理し、確認します。ビジネス文書、契約書、印鑑など、身の回りにはビジネス上で日常的に取り扱う事項が色々とあります。しかし、改めて考えると、その法的意味を十分理解しないまま使っているものや、基礎的事項であるが故にいまさら人に聞けないものも多いと思います。印鑑の「よくある疑問」や文書管理の留意点、日常の業務で必要となる最低限のビジネス文書知識、法務知識を取得できます。

第2回目では、ビジネス文書や法務の基礎知識を前提として、契約書の作成の全般において必要とされる基礎知識(契約書の構成、契約締結交渉等)について整理し解説をいたします。契約書の作成(契約締結)に際しては、相手方との交渉、契約書の内容確定、専門家によるレビュー等、様々な過程を経ることが必要となります。本講では、交渉判断、見極めをトピックに契約書作成、契約締結交渉の全般に関する基礎知識を身につけることができます。

第3回目では、過去セミナー開催で多く頂いた質問もふまえ、日常業務の中でよく用いられる契約(売買契約、取引基本契約、業務委託契約(請負型、委任型)、秘密保持契約、和解契約)について、書式例を用いながら、契約締結上の留意点を、より実践的な観点から解説いたします。主な契約類型について、契約書に盛り込むべき事項、よく問題となる条項と対応の基礎知識を身につけることができます。

カリキュラム/プログラム

1.契約書の有する意義
 (1)契約書の必要性
 (2)契約書における最重要ポイント

2.契約締結交渉における留意点
 (1)原案作成について
 (2)契約文言の重要性
 (3)契約自由の原則と例外、法的知識の利用
 (4)交渉における見極め(行き詰まった時の判断のポイント)

3.契約書のサンプルの利用と留意事項
 (1)サンプルの有する意義
 (2)サンプル利用の限界

4.契約書の構成と書き方の基礎知識
 (1)契約書の一般的な構成
 (2)条項の書き方に関する基礎知識
 (3)契約の効力存続に関する条項
 (4)契約に問題が生じた場合の条項
 (5)一般条項
 (6)その他留意が必要となる条項

5.契約書チェックの依頼
 (1)チェックの限界
 (2)依頼の際のポイント

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
資料は、動画視聴ページにてダウンロード可能(PDF)となります。
質問方法
できません
配布資料
  • テキスト(22231b).pdf
  • 第2回用 別紙①及び② .pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2022/08/04
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
丸の内総合法律事務所
弁護士
縫部 崇(ぬいべ たかし) 氏
経歴
1994年 私立慶応義塾高等学校卒
2000年 慶応義塾大学法学部卒
2000年 司法試験合格
2000年4月〜 2001年1月 東京電力株式会社勤務
2002年 司法修習終了(55期)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら