時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/11/21(金) 10:00 ON AIR
【行政管理講座】オンライン【見逃し配信付き!】
2025年11月21日開催

シティプロモーション担当者のための「生成AI活用術」

自治体におけるプロモーション政策の再構築と生成AIの活用可能性
質問OK すべての方向け
39,600 (税込)
クーポンをお持ちの方
6時間0分 詳細へ
2025/12/02 23:59 まで
pc0lWkcB

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/11/21 10:00 から 2025/11/21 16:00 まで
見逃し配信:2025/11/28 00:00 から 2025/12/05 23:59 まで

イベント概要

 人口減少・多拠点生活・価値観の多様化が進むなか、自治体のプロモーションは、定住人口を対象とした広報から、地域と関わる多様な人々とともにまちを「語り」「育てる」ための関係性の設計へと進化しています。

本セミナー「シティプロモーション担当者のための生成AI活用」では、こうした時代の要請をふまえたセミナーです。

 本セミナーでは、まずシビックプライドや関係人口の概念、さらにそれを定量化するmGAP指標などの理解を確認します。

その上で、生成AIを活用したプロモーションの再構築を目指します。ChatGPTや画像・動画生成AIなど、進化を続ける生成AIの可能性と限界を理解し、自治体職員が市民・関係人口とともに行うプロモーションの共創設計を実践的に学ぶ機会とします。

※令和7年度年間案内の「ChatGPT等生成AIを活用した自治体広報術」よりタイトル・講師を変更しております。

 

カリキュラム/プログラム

1.生成AI活用の前提となる、シティプロモーションと重要概念について
・シティプロモーションとは?
・シビックプライドと9つのコミュニケーションポイント
・生成AIとシティプロモーションの親和性について

2.シティプロモーションと関係人口
・定住人口とは異なる関係人口と、最新事例
・関係人口を計測する「修正地域参画総量指標 mGAP」と生成AIへの活用
・市民・関係人口とともに「作る」プロモーション:アンケート設計など
・AIが担う「参画の壁」を下げるツールとしての役割

3.生成AIの地図を描く:使うべき・使わないべきツールの見極め方
・自治体活用が進む生成AIツール事情
・生成AIの最新事情・事例の紹介
・「使う基準」と「避ける基準」の設計
・複数AIの組み合わせ例 (画像+ナレーションなど)

4.ChatGPTを「企画担当」として使いこなす方法
・そもそも、ChatGPTはどのような仕組みなのか?
・GPT-4o/GPT-o3/Claude/Gemini/Grokなどの特徴比較
・プロンプトを使いこなす
・スローガン/ストーリーテリング/FAQの草案作成演習

5.ビジュアル・動画生成AIでまちの魅力を可視化する
・Midjourney、Runwayで地域をビジュアル化
・生成AIを用いたサムネイルやキービジュアルのデザイン支援

6.発信ではなく“関係”を設計するSNS活用術
・「共創の足場」を設けるSNSの運用方法
・生成AIの前提となるSNSの運用の整理
・X(旧Twitter)/Instagramなど、SNSにおける生成AI活用実践

7. 生成AI時代の倫理とリスクマネジメント
・生成AI時代に必要となるファクトチェック
・著作権・肖像権の境界線と現実的対策
・AIを使わない判断の根拠と構え


※最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます

詳細

受講対象者の職種/職位
■自治体の広報・プロモーション・企画部門の担当者
■広報やSNS運用に携わる担当者 ■生成AIを業務に導入・活用したい方
※本講座は地方自治体職員ならびに議員のみを対象としております
身につく知識/スキル
・生成AIを活用する前提となる、シティプロモーションに関する概念や知識を獲得する
・ChatGPT(GPT-4o等)をはじめとした生成AIを業務目的に応じて使い分け、
 プロンプト設計を通じて有効なアウトプットを得られるようになる
・生成AIを活用した市民協働プロセスにおける役割と限界を理解し、
 リスク・倫理・行政判断との整合性を踏まえた運用方針を立てられるようになる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
購入前にインターネット環境をお確かめください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。

テスト視聴サイト https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment/
動作環境 https://shop.deliveru.jp/supportedenv

※見逃し配信期間中は繰り返しご視聴いただけます。 講義の復習にもオススメです。
※見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込みは可能です。
受講についての補足
会員の方は、購入前に、必ず、下記会員検索サイトで会員であることを確認して、クーポン番号をご入力ください。
【会員検索サイト】
http://www.noma-front.com/shop/Member/member.aspx

------------------------------------
【クーポンコード】frz0qub9zf

NOMA会員 36,300円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
一般     39,600円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
------------------------------------

<注意>
・お申込時に、必ず団体所属名・本名を記載ください。
 記入がない場合は、別途主催者からご連絡をさせていただきます。
・開講日の5営業日前から参加料の100%を申し受けます。
・参加者が少数の場合、天災の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

<受講方法>
・カメラ・マイクは不要です。
・テキストはおおよそ3営業日前からサイト内でPDF ダウンロードできるようになります。
・講座の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
・質問については、別途事務局にご相談ください。

担当:本部事務局企画研修グループ tks@noma.or.jp
質問方法
チャットまたはメールで質問できます
その他の質問方法
見逃し配信期間のみメールで質問を受け付けます
配布資料
資料はおおよそ3営業日前に受講サイトにアップロードします
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社経営芸術総合研究所
代表取締役社長
田島 悠史 氏
経歴
1982年東京都出身。 慶應義塾大学大学院後期博士課程政策・メディア研究科修了・中小企業診断士。
大正大学表現学部准教授。地域活性化のための文化芸術事業を専門として、これまで茨城県ひたちなか市、福島県浪江町、静岡県伊東市、下田市、北海道札幌市など多くの場所でプロジェクトリーダーとして関与。
また、地域活性化や関係人口に関するセミナー講師としても多数登壇している。
講師としても20代から3000回以上登壇し、大学教員として学生満足度トップ層に贈られる「グッドテーチャー賞」を複数回受賞。生成AIについては大学のゼミでもテーマとして取り扱うほか、生成AIやweb3など最先端のテクノロジーに関する講義を中心に高い評価を得ている。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら