時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/08/08(金) 13:00 ON AIR
2025年8月8日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

実現するか!?組込型保険の課題と将来

ハッカソンによるビジネスアイデア発掘
質問OK すべての方向け 別日程あり
別の日程を選択
10,000 (税込)
54分 詳細へ
2025/08/05 23:59 まで
pc09D34b

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/08/08 13:00 から 2025/08/08 13:54 まで
見逃し配信:2025/08/09 00:00 から 2025/08/16 23:59 まで
このセミナーは別の日程を選択することもできます。
• 2025年6月4日 選択する
• 2025年7月17日 選択する
• 2025年8月8日 選択中
• 2025年9月9日 選択する

イベント概要

実現するか!?組込型保険の課題と将来

近年、保険×テクノロジー(インシュアテック)の一分野として、非保険事業者のサービスのなかに保険を組み込んで提供する組込型保険(エンベデッドインシュアランス)が注目されています。
顧客体験の向上、販売機会の拡大、パーソナライズ化など、保険会社と顧客双方にメリットが多い組込型保険ですが、普及に関しては多くの課題があります。今回は特にAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)の開放、という観点から、解決すべき課題と対処方法をご紹介します。

1.組込型保険とは ~国内外の最新事例~
2.普及に向けた課題 ~APIサンドボックスの必要性~
3.ハッカソンによるビジネスアイデア発掘
4.当社研究員(※)との「組込型保険の実現に向けた課題と将来に係るディスカッション」
   ※株式会社矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕

講師:GuardTech検討コミュニティ 代表 温水 淳一氏

1989年 住友海上火災(現三井住友海上火災)入社。基幹システム開発・保守、システム統合プロジェクト等を担当。
損保協会出向を経て2021年 三井物産インシュアランスへ出向。23年7月より三井物産インシュアランス・ホールディングス共創デザイン部シニアプロデューサー。保険業界のチャネル改革を担う「企業代理店2.0」を提唱し、業界内外の協業・共創による代理店経営支援共通プラットフォームの構築に取り組む。
2019年 業界内有志を募って「GuardTech検討コミュニティ」を設立。保険業界のオープンAPI普及とエコシステム醸成を目的とした有志コミュニティ活動を推進。保険業界向け有償メールマガジン「インスウォッチ」にコラム「GuardTech~協業・共創の現場から」を連載中。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/07/30
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
GuardTech検討コミュニティ
代表
温水 淳一氏
経歴
1989年 住友海上火災(現三井住友海上火災)入社。基幹システム開発・保守、システム統合プロジェクト等を担当。
損保協会出向を経て2021年 三井物産インシュアランスへ出向。23年7月より三井物産インシュアランス・ホールディングス共創デザイン部シニアプロデューサー。保険業界のチャネル改革を担う「企業代理店2.0」を提唱し、業界内外の協業・共創による代理店経営支援共通プラットフォームの構築に取り組む。
2019年 業界内有志を募って「GuardTech検討コミュニティ」を設立。保険業界のオープンAPI普及とエコシステム醸成を目的とした有志コミュニティ活動を推進。保険業界向け有償メールマガジン「インスウォッチ」にコラム「GuardTech~協業・共創の現場から」を連載中。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら