時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
NOMA アーカイブ配信セミナー

電子帳簿保存法におけるペーパーレス化の実践(オンデマンド受講)

~実務から再考する電子帳簿保存法対応~
質問OK すべての方向け
42,900 (税込)
クーポンをお持ちの方
2時間59分 詳細へ
2025/12/28 23:59 まで
ivkYOK9S

視聴期間/スケジュール

以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/11/01 00:00 から 2025/12/31 23:59 まで

イベント概要

①令和4年1月に施行された改正法に基づき、各企業が今すぐ取り組むべき電子帳簿保存法のポイントについて、実例を交えて解説します。

② 電子帳簿保存法対応を新たに検討されている方など向けに、電子帳簿保存法の基礎も復習します。

③ 電子帳簿保存法に対応するために、実務上求められるポイントについて、論点ごとに紹介します

カリキュラム/プログラム

1.電子帳簿保存法とは
(1) 「電子帳簿保存法」とは
(2) 電子帳簿保存法の改正経緯と実務への影響

2.電子帳簿保存法が定める保存類型
(1) 電子帳簿等保存
(2) スキャナ保存
(3) 電子取引に係るデータの保存

3.電子帳簿保存法への実務対応①
 ~電子帳簿等保存~
(1) 電子帳簿等保存に関する法改正ポイント
(2) 優良電子帳簿とその他電子帳簿
(3) 各企業における対応実務の検討

4.電子帳簿保存法への実務対応②
 ~スキャナ保存~
(1) スキャナ保存に関する法改正ポイント
(2) スキャナ保存のための要件
(3) スキャナ保存における実務フロー
(4) 各企業における対応実務の検討

5.電子帳簿保存法への実務対応③
 ~電子取引に係るデータの保存~
(1) 電子取引に関する法改正ポイント
(2) 電子取引に係るデータの保存要件
(3) 電子取引における実務フロー
(4) 各企業における対応実務の検討

6.電子帳簿保存法への実務対応④
 ~システムを導入する場合のポイント等~
(1) システム導入のポイント
(2) 電子帳簿保存法対応サービスの類型
(3) 規程の整備
(4) 自社システムの利用

7.インボイス制度と電子帳簿保存法の関係
(1) インボイス制度との関連性
(2) 重複する法改正対応負担

※最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

詳細

受講対象者の職種/職位
総務、法務、経理、経営企画、情報システム部門の方々
身につく知識/スキル
①電子帳簿保存法の基本と最新改正ポイントを体系的に理解する
②各保存方法(電子帳簿・スキャナ・電子取引)の実務対応を具体的に把握する
③インボイス制度と電子帳簿保存法の関係性を踏まえた、全体最適な対応戦略を描く
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
購入前にインターネット環境をお確かめください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。

テスト視聴サイト https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment/
動作環境 https://shop.deliveru.jp/supportedenv
受講についての補足
会員の方は、購入前に、必ず、下記会員検索サイトで会員であることを確認して、クーポン番号をご入力ください。
【会員検索サイト】
http://www.noma-front.com/shop/Member/member.aspx

------------------------------------
【クーポンコード】fra8dufluj

NOMA会員 35,200 円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
一般     42,900 円(税込)/名 ※1名のご参加料金です
------------------------------------

<注意>
・お申込時に、必ず団体所属名・本名を記載ください。
 記入がない場合は、別途主催者からご連絡をさせていただきます。
・開講日の5営業日前から参加料の100%を申し受けます。
・参加者が少数の場合、天災の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

<受講方法>
・カメラ・マイクは不要です。
・テキストはおおよそ3営業日前からサイト内でPDFをダウンロードできるようになります。
・講座の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
・質問については、別途事務局にご相談ください。

担当:本部事務局企画研修グループ tms@noma.or.jp
質問方法
メールで質問できます
配布資料
  • 【テキスト資料】20241211ペーパーレス化の実践.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/12/11
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
増井総合法律事務所
代表弁護士
増井 邦繁 氏
経歴
2010年3月京都大学法学部卒業。2013年3月東京大学法科大学院卒業。2014年12月長島・大野・常松法律事務所入所。2020年5月University of California, Irvine, School of Law卒業。2021年 ニューヨーク州司法試験合格。2020年~2021年Smith, Gambrell & Russell, LLP(Atlanta) 勤務。2021年12月増井総合法律事務所立上げ。
第一東京弁護士会所属。いわゆる四大(五大)法律事務所の出身で、相談者の話をしっかり聞く姿勢をもちながら、幅広い担当分野と専門知識を有しており、セミナー講師としても活躍している。

【主たる業務分野】
・個人情報保護法や各種規制法への対応
・不動産の売買とそれに関する紛争対応(契約の有効性についての紛争、仲介会社との交渉等)
・官公庁等との交渉/調整が必要となる新規事業立ち上げ支援
・SPC等を活用したインバウンド案件
・商業用賃貸不動産の契約と原状回復
・海外資産を含む相続案件
・英文契約書のレビューその他の英語案件
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら