脱炭素社会の実現に向けて加速する石狩市、横浜市の取り組み
地域を起点とした官民連携型の脱炭素・エネルギー戦略
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
すべての方向け
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2022/07/05 10:00 提供開始、視聴開始から 14日間 まで
イベント概要
カリキュラム/プログラム
詳細
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
※受講レベルについて
受講についての補足
資料は、動画視聴ページにてダウンロード可能(PDF)となります。
質問方法
できません
配布資料
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2022/06/23
提供方法
Deliveru配信
講師のプロフィール
講師名
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 青山 光彦(あおやま みつひこ) 氏
石狩市 企画経済部 企業連携推進課 課長 堂屋敷 誠(どうやしき まこと) 氏
横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 調整課 担当課長 東田 建治(ひがしだ けんじ) 氏
経歴
青山 光彦(あおやま みつひこ) 氏
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻 修士課程修了後、2002年 株式会社日本総合研究所入社。現在、リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー。専門分野は、スマートコミュニティ、低炭素都市づくりに係るコンサルティング、地域エネルギー政策・戦略、地域エネルギー事業の事業化、再エネ・省エネ・省CO2に係る事業戦略 等。
官公庁・地方公共団体からの幅広い受託業務を通じ、エネルギー・環境分野における幅広い知見を有する。
堂屋敷 誠(どうやしき まこと) 氏
石狩市役所 企画経済部企業連携推進課。北海道科学大学 客員教授。
1994年 石狩市役所入庁。北海道を代表する産業空間「石狩湾新港地域」の企業誘致や産業振興を担当。
近年は様々な企業と共に再エネ100%供給を目指す産業空間の実現に向けた地域マネジメントやIoTの地域実装、自動配送ロボの実証など、地域に新しい可能性の種を植える業務に従事。
東田 建治(ひがしだ けんじ) 氏
2003年に横浜市に入庁後、温暖化対策統括本部環境未来都市推進課担当係長、環境創造局環境エネルギー課担当係長、政策局国際園芸博覧会招致推進課担当係長、戸塚区税務課担当課長等を経て、今年度から現職(温暖化対策統括本部調整課担当課長)。
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻 修士課程修了後、2002年 株式会社日本総合研究所入社。現在、リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー。専門分野は、スマートコミュニティ、低炭素都市づくりに係るコンサルティング、地域エネルギー政策・戦略、地域エネルギー事業の事業化、再エネ・省エネ・省CO2に係る事業戦略 等。
官公庁・地方公共団体からの幅広い受託業務を通じ、エネルギー・環境分野における幅広い知見を有する。
堂屋敷 誠(どうやしき まこと) 氏
石狩市役所 企画経済部企業連携推進課。北海道科学大学 客員教授。
1994年 石狩市役所入庁。北海道を代表する産業空間「石狩湾新港地域」の企業誘致や産業振興を担当。
近年は様々な企業と共に再エネ100%供給を目指す産業空間の実現に向けた地域マネジメントやIoTの地域実装、自動配送ロボの実証など、地域に新しい可能性の種を植える業務に従事。
東田 建治(ひがしだ けんじ) 氏
2003年に横浜市に入庁後、温暖化対策統括本部環境未来都市推進課担当係長、環境創造局環境エネルギー課担当係長、政策局国際園芸博覧会招致推進課担当係長、戸塚区税務課担当課長等を経て、今年度から現職(温暖化対策統括本部調整課担当課長)。