キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
2024/07/02(火) 14:00 ON AIR

製造業や荷主のための物品運送取引の法律実務のポイント

【開催にあたって】 運送取引は、日々の生活やビジネスにおいて欠かすことのできない「社会インフラ」であり、その法律的な側面を理解することは、多くの人々にとって非常に重要です。2018年には、運送取引に関する商法の規定が119年ぶりに大改正されました。 しかし、日々、弁護士としてご相談をお受けする中で、運送取引の法律実務に関する基本的な知識が十分に周知されていないように感じております。実際、運送人・荷送人間での運送契約の締結交渉、契約上の権利義務の内容、運送品に関するトラブル対応等、運送人側及び荷主(荷送人・荷受人)側それぞれにおかれて、大小様々なご疑問を持たれていることと思います。 本セミナーでは、このようなご疑問を解消し、運送取引に関する基礎知識を習得いただくため、拙著『Q&A 運送取引の法律実務入門』(商事法務・2024年)を一つの題材として、物品運送取引の法律関係・契約関係に関する実務上のポイントを基本からわかりやすく解説いたします。今回は、主に製造業の方を含む荷主側の観点で解説をいたしますが、運送人側・荷主側は一つの運送契約における両当事者となりますので、運送人側の方にも役立つ内容になると考えます。
質問OK 初~中級者向け [N]
29,700 (税込)
2時間0分 詳細へ
2024/07/03 00:00 まで
iv8VUYLb

イベント概要

1 運送総則(運送の区分・適用法令等)

2 物品運送総論
 (1) 物品運送契約とは
 (2) メール等による運送契約の成立、約款の適用
 (3) 利用運送と運送取扱(取次)の違い
 (4) 運送契約のひな形

3 荷主の権利(運送人の義務・責任)
 (1) 運送品の損傷等についての責任
 (2) 損害賠償額の定額化
 (3) 高価品運送の特則
 (4) 運送品の受取による運送人の責任の消滅
 (5) 期間経過による運送人の責任の消滅
 (6) 複合運送人の責任
 (7) 運送の中止、荷受人の変更等の請求(運送品処分権)
 (8) 荷受人の権利義務
 (9) 運送人の不法行為責任への準用(商法・約款)

4 荷主の義務・責任(運送人の権利)
 (1) 送り状の交付義務
 (2) 危険物通知義務と違反した場合の荷送人の責任
 (3) 運送賃の支払義務
 (4) 運送賃の消滅時効

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2024/07/02 14:00 から 2024/07/02 16:00 まで

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
弁護士法人東町法律事務所 パートナー弁護士、英国弁護士、米国公認会計士、上場企業社外取締役、法務省民事局調査員  山下和哉 氏