時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/08/27(水) 10:00 ON AIR
2025年8月27日開催

製造現場を支える戦略的購買とは

《購買部門の役割、見直す時です》今、「価格交渉頼み」から脱却し、購買を戦略機能として再構築。購入品コストの見える化、SCM視点での購買再定義、購買の2軸機能について実例を交えて解説。
質問OK 中~上級者向け 返金保証
37,950 (税込)
6時間30分 詳細へ
2025/08/22 17:00 まで
ivQeM4Nb
15

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/08/27 10:00 から 2025/08/27 16:30 まで

イベント概要

≪インフレ高止まり経済で八方塞がり!窮地の購買!どうする購買≫

長く続いたデフレ時代には、「購買ネゴ(価格交渉力)」が企業の武器として機能していました。
しかし、物価が上昇し続ける現在のインフレ経済では、その手法が通用しなくなっています。

今、多くの企業で購買部門は単なる“発注業務の窓口”にとどまり、機能不全に陥っているように見えます。
大手から中小企業に至るまで、下請法違反(不当な値引き・支払い遅延)や独占禁止法違反(値上げ交渉の放置)といった問題が頻発しているのがその証拠です。

かつての「系列」関係は崩れ、買い手が強かった時代は終わりました。
購買部門の社内での存在感も薄れつつある今こそ、見直しが必要です。


このセミナーでは、以下の視点で購買と生産管理の関係を紐解きます。

・ 購入品コストの可視化と購買の責任
・ SCM(サプライチェーン・マネジメント)から見た購買の再定義
・ 機能するべき「購買の2軸」とは何か?機能しているのか?

購買の現場で本当に必要な視点と対応策を、実例とともに学びます。

カリキュラム/プログラム

【講義内容】

1.外部環境
◆コロナ・ウクライナ後の環境変化:為替レート・企業間物価
◆インフレ&価格転嫁促進策・独禁法・下請法適用強化
2.購買」の再定義
◆「購買」の果たすべき役割
◆「購買」の2軸:サプライチェーン軸とバリューチェーン軸
3.コスト戦略
◆外的要因によるコストアップの妥当性チェック
◆コストダウンの方向性(動的コストと静的コスト)
4.発注戦略
◆サプライヤー評価の実効化(形骸化の防止)
◆SCMの観点(生管部との連繋)、リスク管理の観点
5.価格交渉力の強化
◆価格交渉の組立手法(QCDD評価⇒交渉SWOT)
◆交渉姿勢・交渉方針・交渉戦略・交渉戦術

ワークショップを交えすすめます。

詳細

受講対象者の職種/職位
購買担当・生産管理担当者など
身につく知識/スキル
購買の現場で本当に必要な視点と対応策が身に着く
受講レベル
中~上級者向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
◇WEB 環境について、必要なもの
① パソコン (要オンライン環境)
② マイク付きイヤホンまたはヘッドセット、WEB カメラ(ノートPC のカメラ可)
受講についての補足
セミナー講義内容の録音・録画・キャプチャーすること、SNS 等へのアップはご遠慮下さい。
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
ただいま準備中です
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
購買コンサルタント
巖眞 基 氏
経歴
職歴 1980-2009 日産自動車(株)購買業務(課⾧職)
購買調査(新車原価低減),購買管理(購入価格変動管理) 、バイヤー(電装部品,特殊鋼,鋳鉄資材,部品事業PJT,アフターマーケット部品) 、Ghosn改革: Nissan Revival Plan(2000-),N180(2002-),Value-Up(2005-)
2009-2014 部品メーカー2社にて購買業務(部⾧職)
購買人材教育(購買課題解決実践塾) 、購買統括業務、海外購買拠点支援を担当されました。
2015-現在 購買調達コンサルタントとして、製造業企業の購買単発支援等を実施。
自動車会社にて開発業務委託購買の支援、印刷会社にて IT、設備工事関連購買の支援。
現在 購買研修講座の研修講師として講義を実施
コンサルティング業務方針(信条:中小製造業が日本の基盤を支える)
明快な論理をベースとした実践的な購買業務改善支援・改革支援、購買課題解決
組織効率・コスト査定・サプライチェーン・交渉力強化・グローバル購買・開発購買の6軸で研修
経営方針(開発・品質・生産&物流)と連繋した購買方針の策定、購買業務の透明性の確保

講義の中で、事件は別として、日産自動車(株)ゴーン改革を最前線(課⾧職)で経験・実践した経験を伝えたい。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら