キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

企画・管理スタッフのための管理会計基礎講座 -基礎知識編-(青山恒夫講師)

◇◇◇ご参加者は電卓をご持参下さい。(演習問題の際に使用します。)
質問OK 初~中級者向け [N]
46,200 (税込)
販売終了
7時間0分 詳細へ
終了
ivfMQbLb

イベント概要

※ご参加者は電卓をご持参下さい。

 

1.管理会計の考え方
 ・管理会計とは・・・会計は大きく財務会計と管理会計とに区分される
 (1)財務会計
 (2)管理会計
 ・財務会計と管理会計との比較・・・財務会計と管理会計との比較表をお見せして解説
 ・財務会計と管理会計の違い・・・財務会計の数値は管理会計ではそのまま使えない
 ・管理会計の基本的な考え方 ・・・ 財務会計は集約、管理会計は分解(ドリルダウン)
 ・管理会計の取り扱う内容 ・・・ 管理会計は意思決定と業績評価が2大テーマ
 ・業績評価の考え方 ・・・コントロールできない業績を評価してもあまり意味はない
 (1)業績とは
 (2)コントロールできない業績を評価する意味
 (3)コントロールできる業績を評価する意味

2.原価について
 ・企業が利益を計上し、継続的に企業価値を増加させていくためには
 (1)製品ごとの利益が十分な合理性をもって算出できることとは
 (2)顧客ごとの貢献利益が十分な合理性をもって算出できることとは
 ・原価を把握する
 (1)原価とは
 (2)原価の分類
 ・変動費と固定費
 (1)直接費と間接費、変動費と固定費
 (2)間接費と固定費の扱い・・・減価償却費を取りあげて間接費と固定費の代表例を説明
 (3)製品の生産量と固定費
 ・固定費の内容と管理方法
 ・間接費の内容と管理方法
 ・製品売価設定を行うための原価構成の把握 ・・・ 原価のどの部分まで回収できればよしと考えるか

3.CVP・損益分岐点分析
 ・CVP分析とは
 (1)限界利益・限界利益率とは
 (2)CVP点分析の活用
 (3)固定費と変動費の分類・・・固定費と変動費の分解による売上と利益のモデル化
 ・損益分岐点分析売上高等の計算
 (1)損益分岐点売上高
 (2)目標利益を獲得するのに必要な売上高
 (3)売上高・利益を所与とした場合の固定費
 (4)損益分岐点分析の限界(前提)
 ・固定費型ビジネスと変動費型ビジネス・・・どちらに属するかで儲け方が大きく違う
 ・損益分岐点分析の理解と応用

4.直接原価計算を利用した事業部評価
 ・事業部の管理会計上の位置づけ ・・・ コストセンター、プロフィットセンターなど
 ・直接原価計算の考え方
 (1)直接原価計算とは
 (2)直接原価計算による事業部別損益計算書
   ①管理可能個別固定費
   ②貢献利益
   ③管理不能個別固定費
   ④本社費配賦額
   ⑤社内金利
   ⑥事業部利益
 ・社内振替価格
   ①市価基準
   ②原価基準
   ③協定価格基準
 ・事業部評価
 (1)事業部別資産の把握
 (2)事業部の資本効率の評価指標
 (3)赤字事業部と新規事業部の扱い
 (4)事業(部)廃止の判断基準
 ・事業部評価メモ・・・事業部評価の留意点

5.企業をセグメント別分析する
 ・セグメント分析の意味 ・・・ 部分の赤字は相殺されて見えていない事実
 (1)セグメントの種類
 ・セグメント分析の実践
 (1)顧客セグメント
 (2)貢献利益がマイナスの顧客との取引検討
 (3)商品セグメント
 (4)販売地域セグメント

視聴期間/スケジュール

ライブ配信は終了しました。
2024/06/14 17:00 に終了

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
青山公認会計士事務所 公認会計士 青山恒夫 氏