キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
2024/07/29(月) 13:00 ON AIR

日英契約書における損害負担条項(保証、免責保証、責任制限)や最恵待遇条項・非係争条項を完全マスターしよう!

【開催にあたって】 英文契約の交渉で必ず最後まで懸案条項として残ることが多い損害負担条項である「保証・免責補償・損害賠償の制限」の各条項ですが、基本的な知識が不十分の中で、個別の事案で不安や心配の中で最終合意(妥協)をすることが多いのではないかと思います。また、アメリカ大手企業から提示されることが多い、最恵待遇条項・非係争条項に対しても同様に基本的な知識が不十分の中で、個別の事案で不安や心配の中で最終合意(妥協)をすることが多いのではないかと思います。 この講座では、ソフトウェアのライセンス契約や商品の売買契約を中心に、保証・免責補償・損害賠償の制限、最恵待遇条項・非係争条項の各条項について、知っておくべき条文構成の建付けや抑えるべきポイントをご説明した上で、簡単な事例でミニ演習(ケーススタディー)を実施しながら、契約交渉の場面で実際に役立つ基礎知識を習得していただくことを目的とします。 あえて難しい条項に飛び込んで泳ぎ方の基本を学んで頂く趣旨の「初学者」の方はもちろん、「基本表現」講座を受講された方で「難しい条項」の基礎をじっくり学びたい方、ベテランの方の基本の確認、管理者の方の契約交渉管理ポイント、法務・契約のご担当者のみならず、広く英文契約交渉に携わる方に有益な基礎知識をご提供いたします。
質問OK 初~中級者向け [N]
41,800 (税込)
4時間0分 詳細へ
2024/07/30 00:00 まで
ivaEB0Zb

イベント概要

1.はじめに
 保証条件+免責補償条項+損害賠償の制限条項=損害負担条項と定義してお話しします~不安や心配の中での妥協?

2.保証・免責補償・損害賠償の制限の各条項
 (1)まずは「(こんなにたくさんある)損害の種類」の説明
 (2)「保証」・「免責補償」・「損害賠償の制限」各条項の建付け(本邦初の図解を使用して分かり易く解説)、各条項相互の関係と基礎知識
 (3)(こんなにたくさんある)「黙示の保証(implied warranty)」の種類の説明と対応方針
 (4)「免責補償」にも免責の対象に従っていくつかの種類がある(種類の説明と基本的対応方針)
 (5)知財や民事訴訟の知識はどの程度必要か?必要な基礎知識をご説明します
 (6)裁判地(jurisdiction)によって損害負担条項の交渉スタンスを変える?
 (7)売主・プロバイダー側(制限したい)と、買主・顧客側(制限したくない)、それぞれの立場で、理想の交渉方針を探る(ミニ演習)

3.結局はどの条件で妥協・合意すべきか(損害負担条項はゼロサムなので、利害関係が正面から対立する中で、合意可能なボトムラインや落とし所をどう考えるべきか)

4.その他難度条項(最恵待遇条項・非係争条項)のポイント理解と対応方針

5.質疑応答(この機会に疑問点を全て解消しましょう)

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2024/07/29 13:00 から 2024/07/29 17:00 まで

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
芝綜合法律事務所 弁護士・米国弁護士・弁理士 牧野和夫 氏