時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

人事が回りだす 「オレの主観評価」のすすめ

「公平で客観的な評価」が社員の納得を生む──そう信じていませんか?でも現実は違います。本セミナーでは、評価を“正しくする”のではなく、“伝わるもの”に変えることで、組織が本当に動き出す「主観評価」の考え方と実践法をお伝えします。
質問OK すべての方向け 返金保証
19,800 (税込)
1時間45分 詳細へ
終了予定なし
ivNjsSBb

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/04/21 12:30 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

イベント概要

一般的に人事評価は客観的に公平に、かつ絶対評価で行うことが重要だと信じられています。しかし、それは理想であって現実ではありません。さらにいえば、人事制度を導入すれば社員のモチベーションが上がり、会社経営が良くなるという謳い文句は“ウソ”です。
本セミナーでは、「人事制度で会社は良くならない」「客観的で公平な評価は存在しない」そして「主観評価こそ大事!」といった、人事制度の事実をお話しします。
「教科書どおりやっているのになぜか上手くいかない」また「人事評価ってなんだか難しそう」そう悩んでいるすべての人事担当者の方に、納得のいく人事制度導入の秘訣をお伝えします!

カリキュラム/プログラム

プログラム

1. 「人事制度で会社が良くなる」はウソ!それでも必要なワケ
人事制度はプラスにするのではなく、マイナスをゼロにする
人事制度は会社のインフラ
2. 客観的で公平な人事評価なんて存在しない
厳密に評価しようとすればするほど、エラーは増える
360度評価もあてにならない
3. 公平には評価できない!でも公正にはできる
評価が公平でなくても、手続きが公正なら納得する
どう評価するより、だれが評価するかだ!
4. 「絶対評価」なんてありえない!「相対評価」のすすめ
日本人は相対評価がお得意
相対評価も万能ではない
5. 主観評価だからこそ部下に伝わる
客観的な評価なんてだれも望んでいない
“バットマン”になって評価しよう!
6. 「AI」VS「人間」どっちが優れてる?
AIに褒められても嬉しくない
AIに評価させると、人は「冷たく」なる!
7. まとめ講義
まとめ

詳細

受講対象者の職種/職位
・社員の数も増えてきたし、そろそろちゃんとした人事制度を導入したい
・いまある人事制度はなんとなくカタチだけになってしまっている
・人事コンサルタントだが、もっと別の視点も学びたい
身につく知識/スキル
・最新の人事制度のしくみを体系的に学べる
・評価される側も評価する側も納得できる制度が導入できる
・複雑になりすぎた制度をシンプルで現場が使いやすいものに再構築できる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • オレの主観評価のすすめ 配布資料.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/04/17
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
未来経営 人事戦略コンサルタント
高山 正
経歴
進学校でありながら停学3回、一浪して大学にはなんとか入ったものの就職浪人。
その後に入社した会社も失業しハロワーク通いに…。
これから人生どうしようかと悩んでいたとき、たまたま縁故で会計事務所に就職が決まり、ここで踏ん張らないともう後がないと猛勉強し、資格を取得。現在は2社の代表を務める。
自分自身の長いサラリーマン経験を活かし、どうすればスタッフがやりがいを持って働けるか、企業の人事制度導入支援に取り組んでいる。
保有資格に社会保険労務士、中小企業診断士、産業カウンセラー。
著書に「モテる会社の人事のしくみ(税務経理協会)」「アジャイル型人事マネジメント(セルバ出版)」他多数
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら