■ 初心者も安心!基礎から学ぶ社会保険手続き講座 妊娠・出産・育児に関する手続き ■
~複雑な妊娠・出産・育児に関する手続きを法改正を踏まえて最新版で解説~
現行制度においても複雑な「出産・育児に関わる手続き」ですが、
令和7年4月に続いて10月にも法改正が控えています。
新しい制度にも触れながら、妊娠したとき・出産したとき・育児休業の取得から復職まで、
それぞれの状況や内容に応じて行なうべき基本的な手続きについて、
実際の手順に沿って丁寧に解説します。
社会保険は社会保障制度の基盤となる仕組みであり、病気やケガだけでなく、ライフイベントに応じても様々な制度が設けられています。
入社時には健康保険、厚生年金保険や雇用保険に加入する手続きが発生し、在職中に病気やケガになれば、原因によって適切な手続きが必要になります。
結婚や出産などのライフイベントの際も同様で、ひとりの従業員が退職するまでには様々な社会保険の制度を利用することになるのです。
それを支えるのが、社会保険手続き実務になります。
社会保険の実務は範囲が非常に広く、内容も多岐にわたりますが、間違いがあってはならない大変重要な業務であり、法改正への対応も求められます。
本講座では制度の概要を説明しながら、実際の手続き方法や実務上のポイントを、法改正も踏まえてわかりやすく解説します。
自身も日々社会保険手続きに携わっている専門家ならではの視点で、実務者による実務者のためのセミナーをお届け。今日から活かせる『手続き実務のノウハウ』を習得しましょう。
〖注意事項〗
本セミナーの提供期間は、2026年3月31日までを予定しています(延長される場合があります)。
ご購入より60日間を視聴期間としておりますが、セミナー提供終了日まで 60日を切ってご購入の場合は、
視聴可能期間が「購入日~提供終了日まで」の実日数となります。