時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

総務・労務管理担当者のための 給与計算と労務管理の基礎知識 「第3章控除項目と住民税のしくみ」

控除項目の正しい理解は、給与計算の精度と従業員からの信頼に直結します。本セミナーでは2025年度の最新版として、社会保険料、労働保険料、所得税、住民税――そのしくみを基礎から解説します。実務で即戦力育成にぜひご活用下さい。
質問OK すべての方向け 返金保証
15,000 (税込)
49分 詳細へ
終了予定なし
ivqVjYfc

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/04/17 13:00 提供開始、視聴開始から 45日間 まで

イベント概要

給与明細の「控除欄」に記載される各種項目――社会保険料、労働保険料、所得税、住民税。それぞれのしくみや計算方法をしっかりと理解していますか?
給与計算の担当者にとって、控除項目の知識は必須です。不正確な処理は、従業員の不満や企業の信頼低下、場合によっては法的リスクにもつながります。

本セミナーでは、2025年度の最新情報として、これら控除項目の基礎を「なぜそうなるのか?」という根本から解説します。特に複雑に感じやすい住民税のしくみや、年度によって変動する社会保険料・労働保険料の考え方もわかりやすく整理し、現場での実務にすぐに活かせる知識として習得することができます。

これから給与計算を担当する方も、改めて基礎を確認したい方も、この機会に正しい知識をしっかり身につけましょう。

カリキュラム/プログラム

目次
1.支給明細書の控除欄
2.社会保険料の計算
3.労働保険料の計算
4.所得税の計算
5.住民税のしくみ
6.まとめ

詳細

受講対象者の職種/職位
・新任の総務・労務担当者
・給与計算をこれから担当する方
・給与計算実務を見直したい中堅社員
・社会保険や税の基礎を再確認したい方
身につく知識/スキル
・各種控除項目の計算根拠と考え方を理解できる
・給与明細書の内容を正しく説明できるようになる
・住民税の課税・徴収のしくみを具体的に把握できる
・法改正や年度ごとの保険料率変更にも柔軟に対応できる
・実務における誤りを防止し、社内の信頼を高めることができる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。
配布資料
  • 3控除項目と住民税のしくみ_2025.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/04/14
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
特定社会保険労務士
神戸みどり
経歴
南山大学経済学部経済学科卒業。
大学卒業後、一般企業の人事労務に携わったのち専門性を高めるため名古屋市内の社労士事務所に入所。
2018年4月に登録・独立開業。
2020年5月にコンサルティング部門に特化した株式会社flora-mを設立し、中小企業のホワイト化支援に尽力。
200社以上の労務相談業務、労働法関連の各種セミナー講師などを行い、中小企業の基盤整備に貢献している。
また、毎月の顧問料を「掛捨て」にさせない経営者に寄り添った人事労務コンサルティングサービスを提供。
社員が働きたい会社・辞めたくない会社を目指し、企業の健全な発展に尽力している。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら