時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/06/05(金) 10:30 ON AIR
2026年6月5日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

採用・定着のための就業規則作成講座

就業規則は“守るため”だけのルールではありません。 採用のミスマッチを防ぎ、社員の定着率を高める「攻めの就業規則」こそが、今求められています。 この講座で、自社の制度を見直すヒントを掴みませんか?
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
17,000 (税込)
1時間5分 詳細へ
2026/06/02 23:59 まで
pcuQwaic

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/06/05 10:30 から 2026/06/05 11:35 まで
見逃し配信:2026/06/06 00:00 から 2026/06/13 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2025年11月4日 選択する
• 2025年12月2日 選択する
• 2026年1月7日 選択する
• 2026年2月3日 選択する
• 2026年3月3日 選択する
• 2026年4月2日 選択する
• 2026年5月7日 選択する
• 2026年6月5日 選択中
• 2030年12月31日まで 選択する

イベント概要

「採用・定着のための就業規則作成講座」は、法令を守るだけの就業規則ではなく、採用活動でのミスマッチを防ぎ、社員の定着率を向上させることを目的とした実践的な内容です。
本セミナーでは、実務でありがちな課題をもとに、就業規則のどこに問題が潜んでいるのか、また、どのように改善すれば自社にフィットする制度がつくれるのかを、具体的な視点から解説します。

 

採用時の説明不足による早期退職、制度の不明瞭さによる不満、運用の甘さによるトラブルなど、就業規則が原因で起こる問題の回避策を学び、自社の就業規則作成・見直しにすぐ活かせる知識が身につきます。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

■就業規則とは
■通常の就業規則VS採用・定着型
■就業規則の周知
■就業規則の活用方法
■採用・定着のための就業規則のPOINT
 •採用
 •年次有給休暇
 •休日と休暇
 •休職
 •退職・解雇・懲戒
 •服務規律
 •賃金表と評価制度
 •評価制度
 •退職金
 •その他

詳細

受講対象者の職種/職位
•経営者・管理職
•総務・労務管理担当者
•人事部門
•初めて就業規則を作成・改定する方
•定着率向上に課題を持つご担当者
身につく知識/スキル
•就業規則作成の注意点・改善点など専門知識を習得し、人事労務担当者としてのスキル向上
•自社の就業規則をテキストとすることで、採用と定着を強化する
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • 採用・定着のための就業規則作成講座.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/08/01
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
特定社会保険労務士
松本 千賀子
経歴
 広島大学大学院社会科学研究科経済学修士。
外資系生命保険で営業職として勤務(元MDRT終身会員)の後、独立系ファイナンシャルプランナーとして開業。その後2018年、社会保険労務士資格を取得し広島市に「白島社勞士事務所」を設立。
特定社会保険労務士、CFP®、1級FP技能士、企業年金管理士、DCプランナー2級など複数資格を保有し、株式会社裕和フィナンシャルマネジメントおよび株式会社金融財務研究所の役員も務める。
元パーソナルファイナンス教育インストラクターとして小学生から大学等で金融教育に携わる。
また、企業型確定拠出年金(DC)の導入支援実績は500社超。
現在は広島大学にて「ワークルールと年金・社会保険のしくみ」の客員講師も務めている。
趣味は着物、食べ歩き、マラソン。
「ゴキゲンな職場づくりとご機嫌なお財布づくり」がモットー。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら