時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
事例で学ぶメンタルヘルスマネジメント~ストレスから職場と自分を守るための大切な考え方~

事例で学ぶメンタルヘルスマネジメント~ストレスから職場と自分を守るための大切な考え方~

部下の突然の離職や休職で困っていませんか?豊富な事例で学ぶ実践的研修です。職場をストレスから守るための考え方、ハラスメントの防止、部下の不調サインの早期発見と適切な対応方法を習得。管理職自身のセルフケアも網羅し、明日から使える具体的なコミュニケーション技法が身につきます。
質問OK すべての方向け 返金保証
22,000 (税込)
2時間19分 詳細へ
終了予定なし
ivoLZm4N

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 14日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/05/08 00:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

イベント概要

「想定外の若手の離職」
「急に診断書を持ってきて休職と言われた」
「これでパワハラって言われるの」
上記などでお困りの方、そんなことで困らないようにしたい方にとって、メンタルヘルスに関する知識を身に付けて頂くことで、その問題を未然を防ぐ可能性が高まります。

(1)職場を過度なストレスから守る
   -職場が原因のメンタル不調・離職を減らす
   -ハラスメントを減らす

(2)部下の心の不調を感じた時の対応

(3)管理職が自分の心を守る

上記を通じて、メンタルヘルス問題とこれまで以上に上手く付き合う方法を身に付けて頂くことを目的にしたセミナーです。

カリキュラム/プログラム

事例で学ぶメンタルヘルスマネジメント研修カリキュラム

【前編】

第1部:職場を過度なストレスから守る
-メンタルヘルス問題の現状理解
-社会的背景と企業が直面する問題
-ケーススタディ①:ストレスとパフォーマンスの関係
 ・職業性ストレスモデルの理解と実践(
-ケーススタディ②:高ストレス職場の分析
 ・職場の3大ストレッサーとその対処法
 ・サポート要因の強化方法
 ・ハラスメントの理解と防止
-ケーススタディ③④:ハラスメント対策
 ・パワハラ・セクハラの定義と対策
 ・実例を通じた防止策の検討

【後編】

第2部:部下の心の不調への対応
-ラインケアの基本
 ・4つのケアの理解
-ケーススタディ⑤:不調者への初期対応
 ・観察と声掛けの実践
-ケーススタディ⑥:VTR分析演習
 ・「いつもと違う」サインの見極め方
 ・効果的な声掛けと面談技法
 ・連携と復職支援
-ケーススタディ⑦:適切な対応と連携
 ・専門機関との協働方法
 ・復職プランの作成と実施

第3部:管理職のセルフケア
-ストレス対処法の実践
 ・解決行動・再評価・気分転換
 ・ストレスの現実的検討法
 ・自己管理のための具体的手法

詳細

受講対象者の職種/職位
職種・職位は問いません。
主に管理職やその候補者を想定していますが、管理職でなくとも、職場でリーダー的な役割を担っている方や、心配な後輩がいるなど、誰かを支えたい・ケアしたいという思いをお持ちの方に、ぜひご受講いただきたい内容です。
身につく知識/スキル
・メンタルヘルスの基礎知識
 -職業性ストレスモデルの理解
 -ヤーキーズ・ドットソンの法則(ストレスとパフォーマンスの関係)
 -ストレス要因の分類(仕事のストレッサー、サポート要因、個人要因)
 -ストレス反応の種類(身体面、行動面、心理面)

・ハラスメントに関する知識
 -パワーハラスメントの定義と6類型
 -セクシャルハラスメントの種類と判断基準
 -ハラスメントの具体的事例と防止策

・メンタルヘルスケアの体系
 -4つのケア
 -復職支援の基本的な流れと注意点

・職場のストレスマネジメント
 -職場の3大ストレッサー
 -サポート要因の強化方法

・部下とのコミュニケーションスキル
 -4つの「欲しい」に応える方法
 -適切な声掛けと面談の実施方法

・メンタル不調の早期発見・対応スキル
 -「いつもと違う」部下の変化を察知する観察力
 -適切な声掛けのタイミングと方法
 -専門機関との連携方法
 -復職者への適切な対応

・自己のストレスマネジメントスキル
 -ストレス対処法(解決行動、再評価、気分転換)
 -ストレスの現実的検討法
 -セルフケアの実践方法

この研修は、管理職が職場のメンタルヘルス問題に効果的に対処し、部下と自分自身の心の健康を守るための実践的な知識とスキルを総合的に身につけることができる内容となっています。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
特にございません。
受講についての補足
特にございません。
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
メールで質問可能です。 ※1テーマのみ。メールのやりとりは3回までを想定しています。
配布資料
  • セミナー資料_事例で学ぶメンタルヘルスマネジメント.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
修了証の発行はございません
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/05/08
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社メンタルケアマネージメント
代表取締役
漆原 達哉
経歴
【経歴】
・2001年~2003年 みずほ銀行
・2003年~2013年 株式会社リンクアンドモチベーション
 (モチベーションコンサルティング業界の最大手にて勤務)
・2013年~2017年 株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント
 (メンタルヘルスサービス最大手にてシニアコンサルタントを歴任、年間100日ほど講義)
・2018年~現在   株式会社メンタルケアマネージメント設立・代表

【保有資格】
・産業カウンセラー
・モチベーションマネジャー資格(ベーシック)
・メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら