2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。
本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。https://support.deliveru.jp/faq/docs/309
有効な「リスクアセスメント」を実施していますか?
なぜ「リスクアセスメント」を行うのでしょうか?法律で決められているから?会社の活動計画に入っているから?ほかの会社でもやっているから?
そうではありません‼
「リスクアセスメント」は事故を予防するために大変重要な作業です。「リスクアセスメント」の目的は「見えないリスクの見える化」で、潜在的なリスクの情報をどのように収集するかにかかっています。
この大切なリスクアセスメントですが、手法は1つだけではなく、色々な方法があります。動画では、労働安全衛生コンサルタントとして、豊富な実績をもつ講師が、様々な手法を紹介しています。ご自身で考える時間(ミニ演習)も設けていますので、動画ではありますが、一方的にならないように工夫しています。
「リスクアセスメント」は、会社側と危険源・リスクに対する対策を一緒に考えるいい機会です。労働災害を減らしたいとお考えの組織の方、指導をするコンサルタントの方等、「リスクの顕在化」のために、ぜひご活用ください。