時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/06/20(金) 13:00 ON AIR
2025年6月20日開催

CO2削減に貢献するガス・燃料合成とバイオマスを用いた製造技術【アーカイブにて別日視聴可能】

CO₂を資源に変えるカーボンニュートラルについて工業触媒の開発技術を含めて解説いただきます
質問OK 初~中級者向け 返金保証
45,100 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/06/19 17:00 まで
ivVlQFOb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/06/20 13:00 から 2025/06/20 17:00 まで

イベント概要

★2025年6月20日開講。【アイシーラボ代表/NEDOイノベーション戦略センターフェロー/(元)BASFジャパン主席顧問:室井氏】に、CO₂を資源に変えるカーボンニュートラルについて工業触媒の開発技術を含めて解説いただきます。

■本講座の注目ポイント

 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(講演日より2週間以内)

 脱炭素社会の実現に不可欠なカーボンニュートラル技術の最新動向を学べる講座です。

 CCSやDACによるCO₂回収、バイオマスを原料とした燃料・化学品・ポリマーの合成技術を体系的に解説し、カーボンニュートラル社会に求められる技術とビジネスチャンスを具体的に解説します。

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
 ※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください。


【時間】 13:00-17:00

【講師】アイシーラボ 代表/NEDO イノベーション戦略センター フェロー/(元)BASFジャパン 主席顧問 室井 高城 氏

【講演主旨】

 欧米ではCO2とを原料とした燃料や化学品の製造が始まっている。再生可能エネルギーを用いた電解水素を用いたe-メタン、e-fuel、e-メタノール、グリーンアンモニア、化学品やポリマーの製造などである。バイオマスからもSAFなどの燃料や化学品の製造が始まっている。廃プラスチックや都市ごみからの燃料や化学品製造も行われるようになってきた。日本は未だ、研究室段階であるが、多くのプロジェクトが立ち上がっている。これらの最新技術と動向を工業触媒の開発技術を含めて解説し、日本のカーボンニュートラルのビジネスを探る。

【講演のポイント】

以下の方々を対象としています。
 ・カーボンニュートラルに関連する開発担当者、研究開発者、開発担当者
 ・カーボンニュートラルをビジネスとして考えている方

【習得できる知識】

 ①CO2から燃料の製造方法
 ②CO2から化学品の製造方法
 ③バイオマスから燃料と化学品の製造技術
 ④都市ごみの有効利用

【講演キーワード】

 CO2から燃料、CO2から化学品、逆シフト反応、メタノールケミストリー、バイオマスから燃料・化学品


【プログラム】

1. CCSの現状
 1.1 CO2削減状況
 1.2 炭素税
 1.3 排ガスからCO2の分離回収
 1.4 DAC (大気中のCO2の分離回収)
 1.5 炭酸塩としての固定化
 1.6 CCSの課題

2. 合成ガスの製造
 2.1 ドライリフォーミング(CO2とメタンから合成ガス)
 2.2 逆シフト反応 (CO2のCOへの還元)
 2.3 ターコイズ水素 (メタンの熱分解による固形炭素と水素製造)

3. CO2から燃料の合成
 3.1 グリーンメタンの合成
 3.2 グリーンLPGの合成
 3.3 FT合成
 3.4 CO2から燃料の合成

4. CO2/COから化学品の合成
 4.1 軽質オレフィンの合成
 4.2 メタノールの合成
 4.3 エタノールの合成
 4.4 芳香族の合成
 4.5 機能化学品の合成
 4.6 ポリマーの合成

5. メタノール、エタノールの利用
 5.1 メタノールから燃料の合成 (MTG, MTJ)
 5.2 メタノールから化学品の合成 (DME経由)
 5.3 アルコールから燃料の合成 (ATJ)
 5.4 エタノールから化学品の合成 (エチレン, プロピレン, ブタジエン, 芳香族)

6. バイオマスの利用
 6.1 バイオマスから液体燃料の合成 (液化, ガス化)
 6.2 バイオマスから化学品の合成 (エタノール, エチレン, プロピレン, EG, 芳香族)
 6.3 バイオマスからポリマーの合成 (ポリ乳酸, PBT, PEF, ポリアミド和)
 6.4 都市ごみからメタノール, エタノールの製造

【質疑応答】

 ※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください。

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
アイシーラボ  代表/NEDO イノベーション戦略センター フェロー/(元)BASFジャパン 主席顧問  室井 高城 氏
経歴
1968年
 福島工業高等専門学校 工業化学科 卒業
 住友金属鉱山株式会社 入社
 住友金属鉱山中央研究所配属
1969年
 日本エンゲルハルド株式会社(現エヌ・イーケムキャット(株))
 市川研究所 出向
1970年
 日本エンゲルハルド株式会社 本社営業第一部
 化学触媒の販売、自動車触媒の販売に従事
1972年
 日本エンゲルハルド株式会社 大阪支店
 カスタム触媒の開発に従事
 公害防止VOC除去触媒の開発
1982年
 日本エンゲルハルド株式会社 本社営業第一部
 カスタム触媒の開発
 Engelhard社(現BASF Catalysts )のProcessの ライセンシング
 カスタム触媒開発グループリーダー
1998年
 エヌ・イーケムキャット株式会社(旧日本エンゲルハルド株式会社)
 化学触媒事業部 事業部長 
2000年
 理事・化学触媒事業部 事業部長
2002年
 事業開発部 燃料電池触媒&新規事業担当部長
 Engelhard社(現BASF Catalysts) ポリオレフィン触媒担当
2003年
 執行役員 化学触媒事業部
2006年
 触媒学会副会長
 早稲田大学客員研究員
2007年
 エヌ・イーケムキャット株式会社 常勤顧問
 神奈川大学非常勤講師  
2008年
 エヌ・イーケムキャット株式会社退社
 アイシーラボ (工業触媒コンサルタント) 設立
 BASFジャパン主席顧問
2009年
 日本ガス合成執行役員
2012年
 フロンティアラボ顧問
2014年
 NEDO 戦略センター 客員フェロー
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら