時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/09/11(木) 10:30 ON AIR
2025年9月11日開催

カーボンニュートラル(CN)社会における水素の現状と技術 -貴社の技術を盛り込んで、水素を日本の成長産業へ!-

水素の製造・輸送・利用の全プロセスを把握し、CN社会実現に向けた技術と課題を整理します。
質問OK 初~中級者向け 返金保証
49,500 (税込)
6時間0分 詳細へ
2025/09/10 17:00 まで
ivSbIt5V

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/09/11 10:30 から 2025/09/11 16:30 まで

イベント概要

★2025年8月8日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、カーボンニュートラル社会における水素の現状と技術について解説します。

■本講座の注目ポイント

 本セミナーでは、水素の製造・輸送・利用の全プロセスを把握し、CN社会実現に向けた技術と課題を整理します。

カリキュラム/プログラム

【時間】 10:30-16:30

【講師】横山技術事務所 代表  (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所)  工学博士  横山 直樹 氏

【講演主旨】

◆セミナー対象者と趣旨
水素および水素関連事業会社の事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、カーボンニュートラル(CN)社会における水素の役割と水素の新技術を詳しく解説いたします。
◆習得できる知識
 1. CN社会における水素の現状
  CN社会の構図とそこにおける水素の役割、CN社会を構成する再エネ-水素-CCUSの関係、水素の現状と将来に関する各知識を習得できる。

 2. 水素の製造技術
  褐炭ガス化法+CCSによるブルー水素製造技術、アルカリ水電解法、固体高分子型水電解法(PEM)、固体酸化物型水電解法(SOEC)、人工光合成法(水と光触媒)による各グリーン水素製造法に関する各知識を得ることができる。

 3. 水素キャリア技術
  液化水素(LH2)製造、メチルシクロヘキサン(MCH)製造、液化アンモニア製造・アンモニア燃焼・アンモニアからの水素再生、水素吸蔵合金-樹脂複合物の特性といった各種水素キャリアに関する知識およびその比較に関する各知識を習得できる。

 4. 水素の利用技術
  水素による蓄電と他の蓄電方式の充放電時間-出力特性比較および水素と蓄電池の蓄電効率比較、水素発電用の水素燃焼マルチノズル技術、燃料電池自動車(FCV)技術(新規FCおよび水素タンク)、水素還元製鉄技術、水素とCO2からのメタネーション技術(低温低圧反応触媒およびプレート型反応器)および合成燃料製造技術(新規逆シフト反応用触媒およびFT反応用触媒)、水素とCO2からのメタノール合成技術(反応分離膜)およびメタノールからのエチレン、プロピレンの選択的合成技術(革新的ゼオライト触媒)、水素とCO2からのパラキシレン合成技術(カプセル化触媒)に関する各知識を習得できる。


【プログラム】

1. CN社会における水素の現状
 1-1. CN社会の構図と水素の役割
 1-2. 水素と再エネ・CCUSとの関係

2. 水素の製造技術
 2-1. ロードマップ
 2-2. グレー水素の製造法
    製鉄所副生水素(現状)、製油所ナフサ分解水素(現状)
 2-3. ブルー水素の製造法
    褐炭ガス化+CCS法(開発中)
 2-4. グリーン水素の製造法
    苛性ソーダ副生水素(現状)、アルカリ水電解法(実証中)、固体高分子型水電解法PEM(開発中)、固体酸化物型水電解法SOEC(開発中)、人工光合成法(開発中)
 2-5. 水素製造コスト

3. 水素キャリア技術
 3-1. 液化水素(LH2)
 3-2. メチルシクロヘキサン(MCH)
 3-3. アンモニア
    アンモニア合成、低N2O燃焼、水素再生
 3-4. 水素吸蔵合金
    樹脂との複合化技術
 3-5. 各水素キャリアの比較
    コスト、安全性、既存インフラの適用性など

4. 水素の利用技術
 4-1. ロードマップ
 4-2. 水素による蓄電
    水素による蓄電と他蓄電方式の充放電時間-出力特性の比較、水素と蓄電池の効率比較
 4-3. 水素発電
    水素燃焼用マルチノズル技術など
 4-4. 燃料電池自動車(FCV)
    新型FCV用FCおよび水素タンク技術
 4-5. 水素還元製鉄
 4-6. 水素とCO2からのメタネーション
    低温低圧合成用触媒および高熱交換能力プレート型反応器技術
 4-7. 水素とCO2からの合成燃料製造
    逆シフト反応用新触媒およびFT反応用新触媒技術
 4-8. 水素とCO2からのメタノール合成
    反応分離膜技術
 4-9. メタノールからのエチレン・プロピレン合成
    革新的ゼオライト触媒によるエチレン、プロピレンの選択合成技術
 4-10. 水素とCO2からのパラキシレン(ポリエステル原料)合成
    カプセル化触媒技術

5. まとめ

質疑応答

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
横山技術事務所  代表  (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所)  工学博士   横山 直樹 氏
経歴
<学歴>
■1981.3. 東北大学 工学部 応用化学科 卒業
■2007.3. 工学博士 岐阜大学大学院 工学研究科 物質工学専攻

<職歴>
■1981.4~2018.3. 新日鉄住金化学㈱(現 日鉄ケミカル&マテリアル㈱)勤務、主に総合研究所に所属、塗料・粘着剤用樹脂(インデン系オリゴマー)、液晶ディスプレイ用材料(カラーフィルター用レジストインキ)、電子材料用エポキシ樹脂(半導体封止材用、プリント基板用)、複合材料用エポキシ樹脂(CFRP製水素タンク用)等の研究開発に従事
■2018.4.~2023.1. 日塗化学㈱と環境品質保証部長を嘱託契約
■2014.11.~現在 横山技術事務所を経営;技術コンサルティング・セミナー(材料化学、化学工学、環境・エネルギー、品質管理)、コーチング、太陽光発電事業、不動産賃貸事業
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら