時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/09/24(水) 13:00 ON AIR
2025年9月24日開催

CO2メタネーションの最新動向と取り組み・課題・今後の展望 ~NEDO事業2024年度成果を通して~

INPEXの2050ネットゼロへの取組みや、国内外の動向、最新の試験設備の状況に加え、NEDO事業の2024年度成果等について解説!
質問OK 初~中級者向け 返金保証
38,500 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/09/23 17:00 まで
ive84GXO

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/09/24 13:00 から 2025/09/24 16:00 まで

イベント概要

★2025年9月24日WEBでオンライン開講。株式会社INPEX 若山 樹 氏がCO2メタネーションの最新動向と取り組み・課題・今後の展望について解説する講座です。

■注目ポイント

★INPEXの2050ネットゼロへの取組みや、国内外の動向、最新の試験設備の状況に加え、NEDO事業の2024年度成果等について解説!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★CO2-メタネーションによる合成メタン(e-methane)は、CCU (Carbon Capture and Utilization)技術であり、カーボンリサイクルに資するだけでなく、天然ガスや都市ガスの既存インフラ全てにおいて、大きな追加・変更を伴わずに低炭素化が可能であることが最大の利点とされている。

■注目ポイント

★INPEXの2050ネットゼロへの取組みや、国内外の動向、最新の試験設備の状況に加え、NEDO事業の2024年度成果等について解説!

講座担当:枩西 洋佑

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 13:00-16:00

【講師】株式会社INPEX 低炭素ソリューション事業本部 技術推進ユニット プロジェクトジェネラルマネージャー 若山 樹 氏

【講演主旨】

 CO2-メタネーションによる合成メタン(e-methane)は、CCU (Carbon Capture and Utilization)技術であり、カーボンリサイクルに資するだけでなく、天然ガスや都市ガスの既存インフラ全てにおいて、大きな追加・変更を伴わずに低炭素化が可能であることが最大の利点である。INPEXでは、2013年から事業可能性検討を始め、2016年度からNEDO事業としてe-methaneを生産するCO2-メタネーション技術の可能性調査や基盤技術開発を実施している。2021年度からは世界最大級となる400 Nm3-CO2/hのNEDO-実用化技術開発事業を実施しており、既に試験設備の建設が終わり、試運転準備作業を進めている。本講演ではINPEXの2050ネットゼロへの取組みや、国内外の動向、最新の試験設備の状況に加え、NEDO事業の2024年度成果等について概説する。
【プログラム】

1. INPEXの2050ネットゼロへの取組み
 (1)INPEX Vision@2035について
 (2)2035年にありたい姿について
 (3)CO2-メタネーションの位置付けについて
2. CO2-メタネーションに係る政策動向
 (1)METI-メタネーション推進官民協議会おける議論について
 (2)METI-ガス事業制度検討WG等における議論について
 (3)MOEJ-SHK制度算定方法検討会における議論について
3. CO2-メタネーションの国内外動向
 (1)エネルギーに係る社会情勢について
 (2)国内動向について
 (3)国外動向について
4. CO2-メタネーションの課題
 (1)平衡反応について
 (2)最適反応器について
 (3)コスト及びLCA試算(炭素強度)について
5. 400 Nm3-CO2/hのNEDO-実用化技術開発事業における2024 年度成果について
 (1) 事業概要について
 (2) 反応シミュレーション技術開発について
 (3) 反応プロセス技術開発について
 (4) スケールアップ等適用性検討について
6.今後の更なる展望
7.関連質疑応答

【キーワード】
CO2の有効利用、e-methane(e-メタン)、基礎排出量控除、CO2-メタネーション
【講演ポイント】
講演者は、2013年度からCO2-メタネーションの事業可能性を検討してきており、3つのNEDO事業を通して技術開発を主導しており、国内外の「制度」・「技術」について多くの知見を有している。
【習得できる知識】
CO2-メタネーションのような新たな技術の社会実装には、e-methaneを受容する「社会文化」、e-methaneを製造する「技術」、e-methaneによってCO2削減を可能とする「制度」の3要素が必要であり、本講演によって3要素に係る知識が習得できる。

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社INPEX  低炭素ソリューション事業本部 技術推進ユニット プロジェクトジェネラルマネージャー  若山 樹 氏
経歴
1994: 日本大学大学院・生産工学研究科・博士前期課程・工業化学専攻 修了
1994: 日本大学・生産工学部・工業化学科 副手
1996: (株)クボタ・基盤技術研究所 研究員
1996: (公財)地球環境産業技術研究機構・NEDO/MITI-CO2固定化等PJ 研究員
1999: 通商産業省・工業技術院・生命工学工業技術研究所 特別技術補助職員
2000: 熊本工業大学工学部応用微生物工学科論文博士審査修了 博士(工学)
2005: (株)KRIコンサルティング本部 コンサルタント 
2010: 国際石油開発帝石(株)・経営企画本部・事業企画ユニット コーディネーター
2025: 現職
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら