時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/23(水) 13:00 ON AIR
2025年4月23日開催

リサイクル化に必要なバリアフィルムの基礎・製造プロセス・評価技術及びハイバリア化 ~EUのPPWR(Packaging and Packaging Waste Regulation)を踏まえた最新動向~

蒸着、バリア材のコーティング、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)の多層化等など、ハイバリア化に向けた手段の内容、製造プロセス、実例及び関連特許について講演!
質問OK 初~中級者向け 返金保証
45,100 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/04/22 17:00 まで
ivV4lWjx

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/23 13:00 から 2025/04/23 17:00 まで

イベント概要

★2025年4月23日WEBオンライン開講。【(元)大日本印刷/(現)土屋特許事務所・弁理士:土屋氏】軟包装・フィルムの専門家がバリアフィルムの基礎と製造プロセス、今後の展望について解説する講座です。

★蒸着、バリア材のコーティング、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)の多層化等など、ハイバリア化に向けた手段の内容、製造プロセス、実例及び関連特許について講演!

★ハイバリア化した蒸着フィルム包装以外の分野、例えばディスプレイ分野、太陽電池等への利用についても触れる!

カリキュラム/プログラム

【【本セミナーの主題および状況  本講座の注目ポイント】】

■習得できる知識

★蒸着、バリア材のコーティング、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)の多層化等など、ハイバリア化に向けた手段の内容、製造プロセス、実例及び関連特許について講演!

★ハイバリア化した蒸着フィルム包装以外の分野、例えばディスプレイ分野、太陽電池等への利用についても触れる!


講座担当:青木良憲


≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 13:00-17:00

【講師】土屋特許事務所 弁理士 土屋 博隆 氏

【講演主旨】

 EUのPPWR(Packaging and Packaging Waste Regulation)が2月に発効し、2026年8月12から適用されます。包装廃棄物の削減目標、包装の素材ごとにリサイクル目標値等が設定され、プラスチックについては一定以上のリサイクル可能性が要求され、2030年からリサイクル材使用率が定められました。剛性を有するボトルや容器はリサイクルが容易と思えますが、異なるフィルムを積層して物理的強度、包装適性、利便性及びバリア性を付与する軟包装(プラスチックフィルム包装)のリサイクルは困難です。

 軟包装をリサイクル可能とするために、同一素材のフィルムを積層するモノマテリアル化が提唱されています。モノマテリアル化するとき、アルミ箔を使用しない構成において、バリア性の付与が課題です。軟包装を紙化するという方法もありますが、バリア性の付与はプラスチックフィルムよりも困難です。

 バリア性付与の有力な手段は、蒸着、バリア材のコーティング、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)の多層化等です。これら手段の内容、製造プロセス、実例及び関連特許について説明します。

また、ハイバリア化した蒸着フィルム包装以外の分野、例えばディスプレイ分野、太陽電池等への利用についても触れます。



【プログラム】

1.PPWR

 1-1 PPWRの概要

 1-2 包装廃棄物削減目標

 1-3 包装のリサイクル目標

 1-4 プラスチック包装のリサイクル可能性

 1-5 プラスチック包装のリサイクル材使用率

 1-6 リサイクル可能性の適用除外

 1-7 バイオプラスチックについて

 1-8 ラベル標記による情報提供

 1-9 再使用について




2.軟包装におけるバリアの必要性

 2-1 軟包装の構成とバリア

 2-2 求められるバリア



3. モノマテリアル化とバリア

 3-1 CEFLEXにおけるバリア材

 3-2 リサイクルとバリア材

 3-3 バリア付与手法

 3-4 最近のモノマテリアル化例



4. 透明蒸着とアルミ蒸着

 4-1 透明蒸着フィルムの構成

 4-2 透明蒸着装置

 4-3 透明蒸着用コーティング剤

 4-4 国内の透明蒸着フィルムとアルミ蒸着フィルム

 4-5 海外の透明蒸着フィルムとアルミ蒸着フィルム

 4-6 蒸着フィルム関連特許



5. 蒸着フィルムの非包装用途

 5-1 建装用

 5-2 真空断熱パネル

 5-3 PVバックシート

 5-4 電子ペーパー

 5-5量子ドットフィルム

 5-6 有機太陽電池

 5-7 有機EL

 5-8 ハイバリア測定方法



6. コーティングによるバリア付与

 6-1 有機・無機混合系

 6-2 脱水縮合系

 6-3 海外の技術



7. EVOHの多層化

 7-1 EVOHメーカー

 7-2 未延伸フィルムの多層化

 7-3 延伸フィルムの多層化

 7-4 海外の技術



8. 紙化

 8-1 紙化の実例

 8-2 紙へのバリア付与

【質疑応答】



【習得できる知識】

・PPWRの概要

・バリアフィルムの基礎知識

・透明蒸着フィルム製造技術、メーカー及び性能

・フィルム及び紙へのバリアコーティング

・ハイバリアフィルムの非包装用途



【講演キーワード】

 モノマテリアル 紙化 PPWR 透明蒸着 ハイバリアフィルム 量子ドットフィルム 太陽電池用バリアフィルム


【講演のポイント】

 EUで発効したPPWRの解説を行い、これが進めるリサイクルを可能とする軟包装のモノマテリル化、及び紙化に不可欠なバリア性付与技術として、特に蒸着技術を中心に説明し、また、ハイバリア蒸着フィルムの包装以外の用途例を示す。

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
土屋特許事務所  弁理士  土屋 博隆 氏
経歴
1976.3 東京工業大学修正課程修了
1976.4 上野製薬㈱入社
1978.7 大日本印刷㈱入社
2011,7 ㈱アセプティックシステム(大日本印刷関連)入社
2015.7 同上退社
2016.4 弁理士登録 
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら