時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/03/24(月) 10:30 ON AIR
2025年3月24日開催

粘着剤・粘着テープのレオロジー・非線形動力学に基づく剥離メカニズム

粘着剤・粘着テープの使用環境・条件の包括的な理解をもとにしたレオロジー・非線形動力学に基づいた粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説!
質問OK 初~中級者向け 返金保証
49,500 (税込)
6時間0分 詳細へ
2025/03/23 17:00 まで
ivPlXpcb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/03/24 10:30 から 2025/03/24 16:30 まで

イベント概要

早稲田大学 山崎氏が、粘着剤・粘着テープのレオロジー・非線形動力学に基づく剥離メカニズムについて解説する講座です。

■注目ポイント

★粘着剤・粘着テープの使用環境・条件の包括的な理解をもとにしたレオロジー・非線形動力学に基づいた粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況(講師より)

★粘着剤・粘着テープには、どうすればくっつくかという課題と共に、どうすれば (きれいに)剥がれるかという重要で困難な課題があります。例えば、同じ粘着テープを使用したとしても、そのテープをどこに貼ったか、そのテープをどのように剥がしたかによって、テープの剥がれ方(例えば、剥離強さ・ジッピングなどの動的挙動)は大きく異なります。

★粘着剤の剥離は、単に粘着剤の物性 (弾性率・表面張力)だけで決まる性質ではなく、その粘着剤を使用している環境や条件に強く依存していると考えた方が良いように思われます。

■注目ポイント

★物理学の視点から粘着剤の剥離メカニズムを理解するための具体的な状況の詳細に依らない普遍的で一般的な視点を紹介!

★粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性 (粘弾性・時間温度換算則)を解説!

★粘着の3要素 (タック・保持力・粘着力)を紹介!

講座担当:牛田孝平

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 10:30-16:30

【講師】早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 山崎 義弘 氏

【講演主旨】

 粘着剤・粘着テープには、どうすればくっつくかという課題と共に、どうすれば (きれいに)剥がれるかという重要で困難な課題がある。例えば、同じ粘着テープを使用したとしても、そのテープをどこに貼ったか、そのテープをどのように剥がしたかによって、テープの剥がれ方(例えば、剥離強さ・ジッピングなどの動的挙動)は大きく異なる。従って、粘着剤の剥離は、単に粘着剤の物性 (弾性率・表面張力)だけで決まる性質ではなく、その粘着剤を使用している環境や条件に強く依存していると考えた方が良いように思われる。

 本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づいて、粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説する。



【プログラム】

1.はじめに:粘着・剥離現象を俯瞰する
1.1.歴史的背景
1.2.空間スケールと粘着現象

2.粘着・剥離とレオロジー
2.1.粘弾性
2.2.剥離と粘着の三要素(タック・保持力・粘着力)
2.3.粘着特性に関する経験則
2.4.テープ剥離時の応力分布
2.5.剥離強さの角度・速度依存性

3.剥離における粘着剤の変形メカニズム
3.1.糸引きが起きる原因となる不安定性:ヴィスカス・フィンガリング
3.2.タックにおける粘着剤の剥離形態と力学特性
3.3.粘着テープの剥離における粘着剤の糸引き

4.剥離の非線形動力学
4.1.ジッピング (スティック-スリップ剥離) が起こる要因
4.2.剥離速度・装置の剛性を軸にした動的相図の重要性
4.3.剥離強さを決める要因は?

【質疑応答】


【キーワード】

粘着・剥離・タック・不安定性・非線形動力学・糸引き構造・高分子レオロジー


【講演のポイント】

物理学の視点から、粘着剤の剥離メカニズムを理解するための、具体的な状況の詳細に依らない普遍的で一般的な視点を紹介します。


【習得できる知識】

- 粘着・剥離の物理的基礎
- 粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性 (粘弾性・時間温度換算則)
- 粘着の3要素 (タック・保持力・粘着力)
- 「くっつきやすくはがしやすい」粘着剤を推定する経験則
- テープ剥離における剥離強度の速度・角度依存性
- 糸引きを引き起こす不安定性 (フィンガリング不安定性)
- タック測定・テープ剥離における形態形成の実例
- ジッピング (スティック – スリップ振動) の原因と対策

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
早稲田大学  理工学術院 先進理工学部 物理学科  山崎 義弘 氏
経歴
2010年04月-継続中
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 教授

2007年04月-2010年03月
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 准教授

2005年04月-2007年03月
早稲田大学 理工学部 物理学科 助教授

2003年04月-2005年03月
早稲田大学 理工学部 物理学科 専任講師

2002年04月-2003年03月
中央大学 理工学部 物理学科 助手

2001年04月-2002年03月
中央大学 理工学部 物理学科 教育技術員

1999年04月-2001年03月
日本学術振興会 特別研究員 (広島大学大学院 理学研究科) PD
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら