時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/08/27(水) 13:00 ON AIR
2025年8月27日開催

負熱膨張材料を用いた樹脂材料における熱膨張制御技術とコンポジット・各応用展開 〜負熱膨張材料の適用による低線膨張率化・ゼロ熱膨張コンポジット・熱膨張測率の測定〜

元住友化学  株式会社AndTech  今井氏、東京科学大学  東先生、名古屋大学 竹中先生が負熱膨張材料を用いた樹脂材料における熱膨張制御技術や、コンポジット技術、各応用展開について解説する講座です。
質問OK 初~中級者向け 返金保証
49,500 (税込)
4時間15分 詳細へ
2025/08/26 17:00 まで
ivPET4Ub

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/08/27 13:00 から 2025/08/27 17:15 まで

イベント概要

★2025年8月27日WEBでオンライン開講。  元住友化学  株式会社AndTech  今井氏、東京科学大学  東先生、名古屋大学 竹中先生が負熱膨張材料を用いた樹脂材料における熱膨張制御技術や、コンポジット技術、各応用展開について解説する講座です。

★コンポジット材などを例に、熱膨張制御に有用な、温めると縮む「負熱膨張」材料!電子部品、半導体有機材料関連の対策防止にも有効な可能性がある。

★種々の負熱膨張材料、特にビスマスニッケル酸化物BNFOと、それらを用いたゼロ熱膨張コンポジットの研究を紹介!

カリキュラム/プログラム

【【本セミナーの主題および状況  本講座の注目ポイント】】

■本講座のポイント

★コンポジット材などを例に、熱膨張制御に有用な、温めると縮む「負熱膨張」材料!電子部品、半導体有機材料関連の対策防止にも有効な可能性がある。

★種々の負熱膨張材料、特にビスマスニッケル酸化物BNFOと、それらを用いたゼロ熱膨張コンポジットの研究を紹介!


講座担当:青木良憲


≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【第1講】 高分子材料物性の温度依存性と低線膨張率化検討の現状

【時間】 13:00-14:15

【講師】元住友化学 株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏

【講演主旨】

 有機高分子材料は、絶縁性と成形加工性との利点から各種電子部品の基盤用途にも幅広く用いられている。一方、高分子材料と導電体(金属)との熱線膨張率の違いによる接着界面での剥離や変形などの不良品発生が、近年の高容量・高速通信化に伴って問題視されてきている。
 本講では高分子材料物性の温度依存性に関する基礎的な考え方や無機充填材料を複合化する際の技術課題について述べ、合わせて負熱膨張材料の適用の際に想定される課題と対策について述べる。
【プログラム】

1.高分子物性の温度依存性の考え方
 1-1 高分子鎖の運動と状態変化
 1-2 各種高分子材料の線膨張率
2.高速・高容量通信時代の高分子材料への要求特性
 2-1 電子機器部材用途高分子の低誘電率化・低誘電損失化、
 2-2 部材の成形性向上と高分子複合材の低線膨張率化
3.低線膨張率化のための技術開発事例
 3-1 成形技術による低線膨張率化
 3-2 負熱膨張材料の適用による低線膨張率化
【質疑応答】
【第2講】 巨大負熱膨張材料を用いた熱膨張制御

【時間】 14:30-15:45

【講師】東京科学大学 総合研究院 教授 兼 神奈川県立産業技術総合研究所 「次世代半導体用エコマテリアル」グループリーダー 東 正樹 氏

【講演主旨】

現在樹脂の熱膨張抑制には、熱膨張係数の小さなSiO2(シリカ)がフィラーとして用いられています。しかしながら、温めると縮む、負の熱膨張材料を用いれば、ホスト材の熱膨張をゼロやマイナスの値に自在に調整可能です。本セミナーでは、種々の負熱膨張材料、特に私共が開発、市販を開始したビスマスニッケル酸化物BNFOと、それらを用いたゼロ熱膨張コンポジットの研究を紹介します。

【プログラム】

1.負の熱膨張率を持つ材料と熱膨張測率の測定方法

 1.1 種々の材料の熱膨張率とその測定方法

 1.2 βユークリプタイトと結晶化ガラス

 1.3 タングステン酸ジルコニウム

 1.4 マンガン窒化物逆ペロブスカイト

 1.5 ルテニウム酸化物と、ゼロ熱膨張コンポジット

 1.6 その他の市販負熱膨張材料



2.巨大負熱膨張物質バナジン酸鉛PbVO3とビスマスニッケル酸化物BiNiO3

 2.1 ペロブスカイト酸化物ABO3

 2.2 バナジン酸鉛の圧力誘起強誘電−常誘電転移

 2.3 元素置換PbVO3の巨大負熱膨張

 2.4 BiNiO3の圧力誘起電荷移動

 2.5 元素置換による負熱膨張材料化-BNFOの開発

 2.6 ゼロ熱膨張コンポジットの作成

 2.7 BNFOの販売について

【質疑応答】



【キーワード】
負熱膨張、熱膨張抑制、コンポジット

【第3講】 負熱膨張材料を用いた熱膨張制御

【時間】 16:00-17:15

【講師】国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授  竹中 康司 氏

【講演主旨】

【キーワード】
負熱膨張微粒子、熱膨張制御、電子デバイス

【プログラム】

1 負の熱膨張

 1.1 物質と機構

 1.2 負熱膨張の新展開



2 複合材料の熱膨張

 2.1 熱膨張制御の重要性

 2.2 熱膨張評価式  



3 負熱膨張材料による熱膨張制御

 3.1 複合材料における熱膨張制御の実例

 3.2 金属複合材料

 3.3 樹脂複合材料



4 負熱膨張性微粒子による局所領域制御

 4.1 負熱膨張性微粒子の開発:PyroAdjuster

 4.2 電子デバイスのサーマル・マネジメント

【質疑応答】

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
第1部  元住友化学  株式会社AndTech 技術顧問  今井 昭夫 氏 第2部  東京科学大学  総合研究院 教授 兼 神奈川県立産業技術総合研究所 「次世代半導体用エコマテリアル」グループリーダー  東 正樹 氏 第3部  国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学  大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授   竹中 康司 氏
経歴
第1部  元住友化学  株式会社AndTech 技術顧問  今井 昭夫 氏

1973 年 住友化学工業(株) (現 住友化学㈱ )入社
  新規合成ゴム材料(省燃費タイヤ用S-SBRのポリマー構造設計、製造プラント設計)の開発、 オレフィン重合触媒(チ―グラーナッタ触媒、メタロセン触媒)の開発、ポリマーアロイ(TPO,TPV,エンプラアロイ)の開発に従事、研究グループマネージャーを経て、事業部長、研究所長を歴任
2006 年 12 月 住友化学㈱ 理事・石油化学品研究所長に就任
2011 年 3月 同社 退職
2011 年 6月 日本エイアンドエル㈱代表取締役社長 就任
2011 年 4 月~ 日本エイアンドエル㈱代表取締役社長 兼 新製品開発グループ統括役員
として 機能性樹脂・ゴム 新製品開発を指導。
2014 年6月 日本エイアンドエル㈱社長 退任、同社顧問に就く。
この間、 2011 年 公益社団法人 高分子学会 フェローに就任
2015 年より 日本エイアンドエル退職後、コンサルタント業を開始。
また、公的機関からの要請で、下記を 継続中。
2008 年~ 北海道大学大学院 工学研究院 非常勤講師
2011 年~ 一般社団法人日本ゴム協会 関西支部、 関西ゴム技術研修所 講師
2016 年 (株)AndTech 顧問に就任。国内外の企業、研究機関において、技術指導
事業開発コンサルティング、講演会講師、化学経済誌に著述活動など行う
現在に至る

第2部  東京科学大学  総合研究院 教授 兼 神奈川県立産業技術総合研究所 「次世代半導体用エコマテリアル」グループリーダー  東 正樹 氏

第3部  国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学  大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授   竹中 康司 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら