時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/09/09(火) 13:00 ON AIR
2025年9月9日開催

エレクトロクロミック材料の最新開発動向および調光ガラスデバイスへの応用 ~メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光デバイス~

エレクトロクロミック材料を利用した調光デバイスに関する材料のバリエーションや性能、デバイスの特徴、さらに塗布法で製膜可能な新型エレクトロクロミック材料「メタロ超分子ポリマー」に関する材料特性やデバイスの機能、最新の開発状況について紹介!
質問OK 初~中級者向け 返金保証
45,100 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/09/08 17:00 まで
ivNUc7QF

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/09/09 13:00 から 2025/09/09 16:00 まで

イベント概要

★2025年9月9日WEBでオンライン開講。国立研究開発法人 物質・材料研究機構 樋口氏が、【エレクトロクロミック材料の最新開発動向および調光ガラスデバイスへの応用~メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光デバイス~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★エレクトロクロミック材料およびエレクトロクロミック調光デバイスの概要、メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性とそれを用いたエレクトロクロミック調光デバイスの最新の開発状況について紹介!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★近年、透明状態と遮光状態を電気で調節できる次世代窓(調光ガラス窓)が世界的に注目されています。

★断熱性能の観点においても、調光ガラス窓は窓ガラス自身で日射を調整し、大きな冷暖房負荷低減効果が期待できる窓として注目を集めています。

■注目ポイント

★エレクトロクロミック材料を用いた調光ガラスデバイスに関して材料の種類や特性、それらを用いた調光デバイスの機能を解説!

★講演者らが開発してきた塗布により製膜できる新しいエレクトロクロミック材料である「メタロ超分子ポリマー」の材料特性とは!?

★「メタロ超分子ポリマー」を用いたエレクトロクロミック調光デバイスの特性について最新の開発状況を含めて紹介!


講座担当:牛田孝平

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 13:00-16:00

【講師】国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 電子機能高分子グループ / グループリーダー 樋口 昌芳 氏

【講演主旨】

 近年、透明状態と遮光状態を電気で調節できる次世代窓(調光ガラス窓)が世界的に注目されている。
 本セミナーでは、調光ガラス窓の紹介、特にエレクトロクロミック材料を用いた調光ガラスデバイスに関して、材料の種類や特性、それらを用いた調光デバイスの機能を解説する。また、講演者らがこれまで開発してきた塗布により製膜できる新しいエレクトロクロミック材料である「メタロ超分子ポリマー」に焦点をあて、材料特性、及びそれを用いたエレクトロクロミック調光デバイスの特性について最新の開発状況を含めて紹介する。


【プログラム】

※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第本ページを更新いたします。


【キーワード】

調光デバイス,調光ガラス窓,エレクトロクロミック



【習得できる知識】

・エレクトロクロミック材料の概要
・エレクトロクロミック調光デバイスの概要
・メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性と最新の開発状況
・メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光デバイスの最新の開発状況

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
国立研究開発法人 物質・材料研究機構  高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 電子機能高分子グループ / グループリーダー  樋口 昌芳 氏
経歴
1995年 4月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
1998年 4月 慶應義塾大学 理工学部 化学科 助手
2003年 4月 慶應義塾大学 理工学部 化学科 専任講師
2004年 8月 物質・材料研究機構 主任研究員
2005年 4月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年 10月 科学技術振興機構 さきがけ研究者 (兼任)
2007年 10月 物質・材料研究機構 独立研究者
2009年 4月 物質・材料研究機構 グループリーダー (現在に至る)
2021年 10月 大阪大学大学院 情報科学研究科 情報システム工学専攻 招へい教授 (兼任)