時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/03/07(金) 10:00 ON AIR
2025年3月7日開催

二軸スクリュ押出機を活用するコンパウンディング技術 ~装置の構造と混合・混練の効率化~

押出成形、射出成形の第一人者の講師が、二軸スクリュ押出機を用いたコンパウンディング技術の全容を解説する講座です。
質問OK 初~中級者向け 返金保証
49,500 (税込)
6時間30分 詳細へ
2025/03/06 17:00 まで
ivEGuJEA

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/03/07 10:00 から 2025/03/07 16:30 まで

イベント概要

★2025年3月7日:【(元)日本製鋼所・開発技術本部取締役/静岡大学・客員教授:酒井忠基氏】押出成形、射出成形の第一人者の講師が、二軸スクリュ押出機を用いたコンパウンディング技術の全容を解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

 ①プラスチック成形材料について詳しく解説します

 ②二軸スクリュ押出機の構成と混合/分散機構について解説します

 ③混合・混練操作を効率良く行うための基本的な考え方と多くの事例に基づく具体的な活用方法を解説します

カリキュラム/プログラム

本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】


【時間】 10:00-16:30

【講師】静岡大学 客員教授・工博、技術士【化学】/プラスチック成形加工学会・名誉会員/(元)日本製鋼所・開発技術本部取締役 酒井 忠基 氏

【講演主旨】

 二軸スクリュ押出機はプラスチックやゴムに各種の無機充填剤やガラス繊維、炭素繊維、さらにナノクレーなどの強化剤を配合・混練して新規なプラスチック材料を創製し、その付加価値を高める装置として最も多く活用され、ますます重要となっています。
本講演では、二軸スクリュ押出機を用いたコンパウンディング技術に焦点を合わせて、装置の基本構造とその特徴を述べると同時に、混合・混練操作を効率良く行うための基本的な考え方と多くの事例に基づく具体的な活用方法を解説します。

【講演のポイント】
 プラスチックおよびゴムに対するプロセシング分野での長年の経験と実績に基づき、本講演では、コンパウンディング操作に二軸スクリュ押出機を活用するための基本的な技術を解説し、研究・開発から実際の生産現場に応用展開するための具体的な知見や活用事例などを述べます。

【習得できる知識】
 ①二軸スクリュ押出機の技術発展の経緯と将来像
 ②二軸スクリュ押出機の構造と混練操作との相関
 ③二軸スクリュのミキシングエレメントの組み合わせ方法
 ④二軸スクリュの流動挙動シミュレーション技術
 ⑤ナノフィラーやカーボンナノチューブなどの先端複合材のコンパウンディング方法
 ⑥二軸スクリュ押出機およびシステムのメインテナンスに関連する知見

【講演キーワード】
 ガラス繊維, ナノフィラー、コンパウンディング、二軸スクリュ押出機、ミキシングエレメント、スクリュ形状設計と組み合わせ方法、分散混合、分配混合、伸長混合、滞留時間分布、流動挙動、二軸スクリュ特性シミュレーション、供給方式、摩耗対策

【プログラム】

1. コンパウンディングに用いるプラスチック材料
 1-1)プラスチック成形材料 (汎用樹脂)
 1-2)プラスチック成形材料 (エンプラ)
 1-3)主要なプラスチックの開発経緯とコンパウンディング技術

2. 混合/分散/反応に用いる各種スクリュ押出機
 2-1)コンパウンディング装置の種類・形式
 2-2)二軸スクリュ押出機の特徴および単軸スクリュ押出機との比較

3. 二軸スクリュ押出機の構造と性能の変遷
 3-1)二軸スクリュ押出機の構成
 3-2)二軸スクリュ押出機の変遷
 3-3)二軸スクリュ軸構造と伝達トルクの向上
 3-4)コンパウンディング処理能力の変遷

4. 二軸スクリュ押出機の混合/分散機構とその活用技術
 4-1)スクリュ流路内の混合・分散の形態
 4-2)分配混合、分散混合、伸長混合について
 4-3)混練・分散状態の評価
 4-4)消費エネルギーの評価

5. 無機フィラー/強化材のコンパウンディング技術の実際
 5-1)ポリマー原料の性状と供給方法の選択
 5-2)ギヤ型ミキシングエレメントの流動解析とコンパウンディングへの適用例
 5-3)ガラス繊維の破損を防ぐ直接成形ライン
 5-4)無機充填剤の粒度と押出処理量
 5-5)無機充填剤処理量向上対策
 5-6)ナノコンポジットに対するコンパウンディング
 5-7)押出条件とナノフィラーの分散挙動
 5-8)水添加によるナノコンポジットのコンパウンディング
 5₋9)バイオポリマーおよび天然繊維のコンパウンディング

6. 二軸スクリュ押出機シミュレーション技術
 6-1)スクリュミキシングエレメントの組み合わせの考え方
 6-2)スクリュエレメント組み合わせに対する簡易流動シミュレーション
 6-3)複雑なスクリュミキシングエレメントに対する三次元流動解析
 6-4)新型ニーディングディスクの流動解析とコンパウンディングへの適用例
 6-5)溝付きシリンダに対する流動解析とコンパウンディングへの適用例

7. 二軸スクリュ押出機のコンパウンディングシステムの体系
 7-1)二軸スクリュエレメントの基本的な組み合わせ方法
 7-2)二軸スクリュ押出機コンパウンディングシステムの全容
 7-3)各種定量供給装置
 7-4)各種造粒装置

8. 二軸スクリュエレメントの選択方法
 8-1)材料輸送部のスクリュ形状
 8-2)溶融部のスクリュ形状
 8-3)ミキシング部のスクリュ形状 
 8-4)押出吐出部のスクリュ形状

9. リサイクル技術を含むコンパウンディング技術のまとめと将来展望
【質疑応答】

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
静岡大学  客員教授・工博、技術士【化学】/プラスチック成形加工学会・名誉会員/(元)日本製鋼所・開発技術本部取締役  酒井 忠基 氏
経歴
・元日本製鋼所開発技術本部取締役/広島研究所長
・日本製鋼所社友
・京都大学化学研究所/元客員教授
・東京大学国際産学研究センター/元客員教授
・静岡大学/客員教授
・上海交通大学元/客員教授
・プラスチック成形加工学会/元会長
・プラスチック成形加工学会/名誉会員
・国際高分子加工学会(PPS)/元会長
・高分子学会フェロー
・米国プラスチック技術者協会(SPE)フェロー
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら