時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/18(金) 13:30 ON AIR
2025年4月18日開催

高分子延伸技術の基礎と応用 ~高分子延伸による構造・物性の制御、延伸条件の考え方と実際~

フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。
質問OK 初~中級者向け 返金保証
45,100 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/04/17 17:00 まで
iv6GMgzb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/18 13:30 から 2025/04/18 17:30 まで

イベント概要

★2025年4月18日WEBオンライン開講。信州大学 繊維科学研究所 大越 豊 氏から、高分子延伸技術の基礎と応用~高分子延伸による構造・物性の制御、延伸条件の考え方と実際~のテーマについて解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。



■注目ポイント

★高分子の延伸工程、延伸条件、延伸装置と延伸工程で加わる力と熱等について学習、習得できる!

★延伸の基礎方程式、延伸形態等について学習、習得できる!

★延伸による構造制御、分子配向3要素、延伸による分子配向、配向結晶化等について学習、習得できる!

★延伸による物性制御、屈折率と複屈折制御、力学物性制御等について学習、習得できる!



講座担当:齋藤順

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 13:30-17:30

【講師】信州大学 繊維科学研究所 大越 豊 氏

【講演主旨】

フィルムや繊維を構成する高分子は細くて長い分子鎖からなり、それらの物性は延伸工程によって形成される分子配向や結晶化度の影響を強く受ける。このセミナーでは、繊維やフィルムの延伸と配向および結晶化の基礎を踏まえた上で、それによって形成される構造と物性の関係に関して、最新の研究成果を交えて解説する。物性としては、光学的性質として複屈折、力学的性質として強度とヤング率を取り上げるが、配向結晶化による構造形成の知識は、これら以外の物性の理解にも役立つものと考える。



【プログラム】

Ⅰ 高分子の延伸工程
 1 延伸装置と延伸条件
 2 延伸工程で加わる力と熱
 3 延伸の基礎方程式
 4 延伸形

Ⅱ 延伸による構造制御
 1 分子配向の3要素
  1.1 配向形態
  1.2 配向度
  1.3 配向要素
 2 延伸による分子配向
 3 配向結晶

Ⅲ 延伸による物性制御
 1 屈折率と複屈折制御
  1.1 光学現象と屈折率
  1.2 屈折率楕円体と光学異方性
  1.3 複屈折の起源
   (1)誘起複屈折
   (2)配向複屈折
   (3)形態複屈折
  1.4 Lorentz-Lorenzの式と固有複屈折
 2 力学物性制御
  2.1 極限構造と力学物性
  2.2 延伸物の構造と力学物性
   (1)分子配向とヤング率
   (2)延伸条件と熱収縮率
   (3)強度と伸度

<質疑応答>


【キーワード】

高分子、延伸、配向、配向結晶化、光学物性、複屈折、力学物性、強度、ヤング率


【講演のポイント】

フィルムや繊維は、引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。この講演では、その原理と、延伸条件による物性制御の基礎について学ぶ。



【習得できる知識】

延伸工程の考え方と制御方法(延伸条件)
延伸によって形成される構造
構造と物性の関連性
光学的性質の考え方
力学的性質の考え方

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
信州大学  繊維科学研究所  大越 豊 氏
経歴
1981 東京工業大学 工学部有機材料工学科 卒業

1986 東京工業大学 大学院有機材料工学専攻 博士課程 修了(工学博士)

1986 信州大学 繊維学部助手

2006 信州大学 繊維学部教授

2014 信州大学 国際ファイバー工学研究所教授

2024 信州大学 繊維科学研究所特任教授
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら