時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

外国人客おもてなし研修~飲食業編~

インバウンド復活!リピーターにつながる飲食業界の外国人客へのおもてなしのポイントを習得
すべての方向け [Y] 研修提供OK 返金保証
19,800 (税込)
1時間2分 詳細へ
終了予定なし
ivUjZXlc

イベント概要

コロナ禍が収束するにつれて、訪日外国人観光客=インバウンドが戻ってきています。

コロナ前の2019年、年間訪日客数は3188万人。
2022年は383万人とそのときの10分の1ですが、
コロナ禍以降初めて100万人を突破。コロナ前の水準に戻っていくと予想されています。

インバウンドの市場が盛り上がるとともに、
飲食業界では新規顧客の獲得や世界への情報(口コミ)の拡散など、ビジネスチャンスも拡大します。

しかし、インバウンドの対応のため、外国人スタッフの雇用や環境整備など
多額の費用をかけなくてはいけないこともあります。

この研修では、既存のスタッフでも語学が堪能ではなくても
インバウンドによりよい「おもてなし」ができるポイントを習得します。

相手の国の特徴を知らなければ
知らず知らずのうちに失礼なことをしてしまっているかもしれません。
そのために必要なのは各国の食文化などの知識です。

また、飲食に関するトラブル例を知っておくことで事前に防止策を検討することもできます。

地理に詳しい「地理女(ちりじょ)」による研修で
訪日外国人の主な国ごとの価値観や文化の違いを理解し、
リピートにつながる飲食業ならではの接客・接遇のコツを身に付けましょう。

このWEBセミナーはオプションとして、講師との対面形式も交えたブレンデッド・ラーニング型研修としてのご利用もできます。
詳しくはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

Chapter1 外国人観光客の現状とインバウンド接客の基本
・インバウンド接客の基本
・インバウンドへの接客のポイント
・訪日外客数の推移
・外国人観光客の情報源
・国別訪日外国人数

Chapter2 アジア圏のインバウンドの特徴
①中国
②台湾
③香港
④シンガポール
⑤韓国
⑥タイ

Chapter3 3英語圏のインバウンドの特徴
①アメリカ
②オーストラリア
③イギリス
・英語圏のインバウンドへの接客のポイント

4イスラム圏のインバウンドの特徴
・イスラム圏について
・イスラム教の六信五行
・イスラム教について
・ムスリムへの接客のポイント
・知っておきたいハラル料理
・お祈りの場所

Chapter5 外国人観光客へのおもてなしのポイント
①笑顔
②身だしなみ・立ち居振る舞い
③頭ではなく「気持ち」の接客を
④差別をしない
・外国人旅行者が旅行中困ったこと
・インバウンド受け入れに向けて
・リピーター誘致につなげるために
・知っておきたいNGなハンドサイン

Chapter6 飲食業ならではのおもてなしのポイント
・外国人が日本に来て一番したいことは「食」
・知っておきたい各国の食事情
・宗教上禁止されている食べ物
・ベジタリアン(菜食主義者)
・トラブルを防ぐために
・知ってもらうために
・リピートにつながる効果的なおもてなし例

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2023/07/26 09:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
経営者、現場スタッフ等、インバウンド接客に関わるすべての方
身につく知識/スキル
・国ごとの文化、宗教、食事情などの知識
・インバウンドへの接客のポイント
・飲食に伴うトラブル防止の観点
・効果的な周知方法
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
  • 外国人おもてなし研修資料 (飲食業編).pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2023/07/23
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
森 順子
経歴
大学で地理学、大学院で観光学や教育学を学ぶ。
岩手朝日テレビ、テレビ北海道で約7年半アナウンサーとして活動。在勤中は「TVh道新ニュース」メインキャスターなどを務める。その後、公務員系専門学校の常勤講師を経て、2014年に札幌で教育サービスの会社、株式会社ハッピーアローを設立。ビジネスマナー、コミュニケーション研修などを中心に、自治体や企業での研修講師などを行っている。2017年には地理女netを立ち上げ、テレビ局での地理番組のディレクター兼リポーター、街歩きイベントなどを通して地理の楽しさを普及している。各メディアでの取材も多数。大学や短大でも地理の講義を担当。

札幌観光大使 /北海道観光マスター/北海道大学新渡戸カレッジフェロー
中国SNS総フォロワー数4.4万人(2023年7月現在)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら