ものづくり現場の改善力を磨く~金をかけない改善はこれだ~【意識改革編】
顧客ニーズや事業環境が大きく変化している現在、製造業が生き残るためには、継続的な現場改善の積み重ねによるQCD(Quality、Cost、Delivery)の強化が必要です。現場改善というと、自動化、IT化に走る企業が多いのですが、その前に、従来の固定観念を捨て、IE手法等によるムダのない生産方式に変革していく必要があります。現場改善は金をかけずに知恵でできます。本講座では、金をかけずに現場改善するための第一歩としての意識改革を図ります。
質問OK
初~中級者向け
返金保証
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2024/03/20 00:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで
イベント概要
カリキュラム/プログラム
詳細
受講対象者の職種/職位
・中小企業幹部
・ものづくり現場の管理者、生産技術者
・人財教育担当者
・ものづくり現場の管理者、生産技術者
・人財教育担当者
身につく知識/スキル
・金をかけずにものづくり現場の改善をするための意識が醸成できます。
・ものづくり現場のムダ作業を見つける能力が向上します。
・改善意欲が高まり、従業員が積極的に改善に取り組むようになります。
・金をかけない改善実施により会社の収益向上が期待できます。
・ものづくり現場のムダ作業を見つける能力が向上します。
・改善意欲が高まり、従業員が積極的に改善に取り組むようになります。
・金をかけない改善実施により会社の収益向上が期待できます。
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
※受講レベルについて
受講における必須条件
・ものづくり現場改善の経験があると理解しやすい。
・ものづくり現場の改善により会社の収益向上に貢献したいとの想いがあること。
・ものづくり現場の改善により会社の収益向上に貢献したいとの想いがあること。
受講についての補足
本講座は「意識改革編」ですが、続いて、改善実践で活用する「改善手法編」も準備します。続いての受講をお勧めします。
質問方法
受講期間中はメールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでのご相談も可能です。
配布資料
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/03/19
提供方法
Deliveru配信
講師のプロフィール
講師名
フクトコンサルティング
代表
福富 昇
経歴
・専門分野:
①生産性改善(コスト低減、リードタイム短縮等) ②品質管理 ③生産合理化 ④生産管理 ⑤省エネ、省資源 ⑥生産性改善人財教育
・略歴:
㈱日立製作所および日立製作所グループ会社にて、45年間モノづくりに従事し、①家電品工場の生産設備開発 ②大型産業機器製造工場の生産合理化、生産管理システム導入、JIT活動推進 ③モノづくり現場の生産性改善 ④モノづくり現場改善の人材育成等を実施してきた。
現在は、人づくりとモノづくりのコンサルタントとして、中小企業の経営改善およびモノづくり現場の生産性改善指導、モノづくり人財教育を実施中である。
・業績:
①中小企業の生産性改善指導(12社) ②モノづくり人材育成講座 ③脱炭素化支援 ④高校生のビジネス教育 ⑤論文:IEレビュー48号(2007年5月)「国内生産の強化 受注生産品におけるモノづくり改革」
①生産性改善(コスト低減、リードタイム短縮等) ②品質管理 ③生産合理化 ④生産管理 ⑤省エネ、省資源 ⑥生産性改善人財教育
・略歴:
㈱日立製作所および日立製作所グループ会社にて、45年間モノづくりに従事し、①家電品工場の生産設備開発 ②大型産業機器製造工場の生産合理化、生産管理システム導入、JIT活動推進 ③モノづくり現場の生産性改善 ④モノづくり現場改善の人材育成等を実施してきた。
現在は、人づくりとモノづくりのコンサルタントとして、中小企業の経営改善およびモノづくり現場の生産性改善指導、モノづくり人財教育を実施中である。
・業績:
①中小企業の生産性改善指導(12社) ②モノづくり人材育成講座 ③脱炭素化支援 ④高校生のビジネス教育 ⑤論文:IEレビュー48号(2007年5月)「国内生産の強化 受注生産品におけるモノづくり改革」