時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/01/14(水) 13:00 ON AIR
2026年1月14日開催

M&A成功の鍵は"労務"にあり デューデリジェンスで防ぐ見えない負債

M&Aの成功を決める最大の要素は、財務ではなく“労務”です。 買収後に発覚する未払い残業・社会保険未加入・ハラスメントなどの「見えない負債」は、企業価値を一瞬で損なう可能性があります。 本セミナーでは、未来経営が独自に確立した「みらい式 労務デューデリジェンス5ステップ」をもとに、労務リスクを事前に見抜き、M&Aを確実に成功へ導く実践ノウハウを公開します。
質問OK すべての方向け 返金保証
16,500 (税込)
1時間0分 詳細へ
2026/01/08 23:59 まで
pcpyftmc

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/01/14 13:00 から 2026/01/14 14:00 まで
見逃し配信:2026/01/15 00:00 から 2026/01/22 23:59 まで
このセミナーはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2030年12月31日まで 選択する

イベント概要

こうした「見えない負債」は、せっかくのM&Aを一瞬で赤字に変えてしまうことがあります。

本セミナーでは、未来経営独自の「みらい式 労務デューデリジェンス5ステップ」を通じて、

・どんな資料をどう確認すべきか

・どの項目が致命的リスクになり得るのか

・買収前に何を“見抜く”べきか

を、豊富な実例を交えてわかりやすく解説します。経営者・人事責任者・M&A実務担当者など、

「M&Aの失敗を防ぎ、安心して統合を進めたい方」に最適なセミナーです。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

Ⅰ. 労務デューデリジェンスとは

概念と目的の理解。未払残業代・名ばかり管理職等の典型リスク事例紹介。

Ⅱ. 労務DDを行わない理由はない

労務DD省略によるリスクの顕在化と法的責任。具体事例(未払い・偽装請負・ハラスメント等)を紹介。

Ⅲ. 失敗しない「みらい式」労務DD

5ステップ手法(資料収集→ヒアリング→分析→報告→改善支援)と主要調査項目(就業規則・賃金・安全衛生等)

Ⅳ. 私たちが選ばれる理由

未来経営グループの専門家によるワンストップサービス体制・成功事例の紹介

Ⅴ. まとめ・行動提案

本セミナーでお伝えしたい「3つのキーメッセージ」と「今すぐできる3アクション」とは

詳細

受講対象者の職種/職位
・経営者・後継者
・M&A担当者(財務・法務・総務部門責任者)
・人事労務管理責任者・管理職(特にM&A・事業承継を検討中の中小企業)
身につく知識/スキル
<知識面>
・労務デューデリジェンスの目的と法的根拠

・典型的労務リスク(未払い・社会保険・ハラスメント等)の実態

・労基法・労契法・社会保険法に基づくリスク評価の考え方

<実務スキル>

・「みらい式5ステップ」による労務DD実施手順の理解

・調査項目(就業規則・36協定・勤怠・賃金台帳等)のチェックポイント

・リスクマトリクスを用いたリスク可視化と優先順位づけ

・M&A後の労務統合支援・是正対応策の立案

<意識変革>

・労務DDを「コスト」ではなく「投資」と捉える視点

・見えない負債を放置せず、経営の信頼性を高める姿勢
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • M&A成功の鍵は労務にあり デューデリジェンスで防ぐ見えない負債.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/09/11
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
特定社会保険労務士 
相澤 秀次
経歴
社会保険労務士法人 未来経営 
特定社会保険労務士 相澤秀次

2012年 社会保険労務士登録
2019年 社会保険労務士法人 未来経営 入社
2023年 特定社会保険労務士付記

社会保険労務士として、数多くの企業の人事・労務課題に向き合い、労務監査や人事制度構築、職場環境の改善、人材の採用・定着支援などを総合的に支援している。経営視点を持つ“経営派社労士”として、法令遵守にとどまらず、生産性と組織力を高める実践的な改善提案を得意とする。経営者に寄り添い、現場とともに歩む伴走支援を行っている。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら