時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

<夏季休業のお知らせ>
2025年8月12日(火)~8月15日(金)の間、セミナー事務局はお休みをいたします。
セミナーのお申込やお問合せは、休業期間中も24時間受け付けておりますが、事務局からの返事・回答等は、休み明けより順次お返しいたします。あらかじめご了承ください。
なお、視聴期間内のセミナーについては、通常通りご視聴を頂く事ができます。

メニュー
2025/12/09(火) 13:00 ON AIR
2025年12月9日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

業績向上・人材育成につながる 目標管理&評価者研修

形だけの目標管理、曖昧な評価、納得感のない面談に悩んでいませんか? 本研修では、業績向上と人材育成の両立を実現するための評価者スキルを体系的に学ぶことができます。評価制度の本質を理解し、現場で活かせる実践力を身につけましょう!
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
18,000 (税込)
2時間10分 詳細へ
2025/12/04 23:59 まで
pcBjpwen

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/12/09 13:00 から 2025/12/09 15:10 まで
見逃し配信:2025/12/10 00:00 から 2025/12/17 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2025年10月3日 選択する
• 2025年11月5日 選択する
• 2025年12月9日 選択中
• 2026年1月8日 選択する
• 2030年12月31日まで 選択する

イベント概要

「評価制度がうまく機能していない」「評価の基準が曖昧で困っている」「上司と部下の評価のズレが大きい」——そんな課題を感じていませんか?

☑評価制度が機能していない
☑評価するのが難しい
☑上司の感じている評価と、部下の感じてる評価が、大分ずれてる
☑基準がなんか明確じゃない

人事評価制度はあくまで手段であって、目的ではありません。
社員のやる気を引き出し個々の成長へとつなげること、
組織の目的を共有し、全員が力をあわせて同じ方向へ進むこと、
業績をあげ成長し続ける組織へと変革していくためのツールです。
素晴らしい人事評価制度を活用するためには、管理職の皆さんのスキル次第です。
本セミナーでは制度の運用を担う管理職や評価者の皆様に向けて、「機能する評価」のための具体的なポイントを、わかりやすく解説いたします。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

プログラム
(1)何のために人事評価に取り組むのか
(2)効果を発揮するための評価とは
(3)期初の目標管理のポイント
(4)期中のマネジメントのポイント
(5)期末の評価のポイント
(6)面談スキル
(7)まとめ

詳細

受講対象者の職種/職位
・部下を持つ管理職・リーダー層
・初めて評価を担当する評価者
・評価面談に苦手意識を持っている方
・評価制度の運用に課題を感じている人事担当者
身につく知識/スキル
・評価制度の目的を理解し、組織目標と個人目標を連動させた目標設定ができる
・期中のフィードバックや育成マネジメントが的確にできる
・評価基準に基づいた公平で納得感のある評価ができる
・面談スキルが向上し、対話を通じて部下のやる気と成長を促せる
・評価を通じて人材育成と業績向上の両立を実現できる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • 目標管理&評価者訓練研修レジュメ(購入者配付用).pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/04/30
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
社会保険労務士
井上 光
経歴
社会保険労務士  井上 光
井上光労務サポートオフィス
合同会社100年存続企業応援団
経歴
大学卒業後に入社した鉄鋼の専門商社で、輸出部門に配属され鉄鋼商品の輸出に関連する船積み業務に従事する。
 そして、京都のセラミック会社に転職し、セラミックを活用した人工関節を、大学病院や国立病院の整形外科、脳外科に販売活動を行い、時には手術室に入り人工膝関節の手術の立ち会う。   
 その会社の通信事業の立上げに参画し、電話料金を安くする『0077』の業務に従事。京都営業所からスタートし、北陸支店の立ち上げ、その後和歌山営業所、堺営業所の拠点長として電話料金を安くする『0077』の業務に従事。さらにPHSの立ち上げに従事し、大阪支店、名古屋支店、そして最後は水戸支店長として支店運営に従事する。
 平成23年1月に井上光労務サポートオフィスを開設し、社会保険労務士として独立する。
 平成29年1月より事務所を大阪市中央区平野町に新たに開設する。
※株式会社同友館様から2016年、2017年、2019年と『中小企業のための補助金・助成金徹底ガイド』出版に携わる。2024年も出版
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら