時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/06/23(月) 10:30 ON AIR
2025年6月23日開催

外国人雇用の基礎知識

外国人労働者の採用や雇用を考えているが、「何から始めればいいかわからない」「法律や在留資格が複雑で不安」と感じていませんか?本セミナーでは、外国人雇用に関する基礎知識を分かりやすく解説します。このセミナーを受講することで、日本企業が抱える誤解を正し、雇用の手続きに必要な確認事項が明確になります。この機会にグローバル人材を迎え入れるための第一歩を踏み出しましょう!
質問OK すべての方向け 返金保証
13,200 (税込)
1時間10分 詳細へ
2025/06/20 23:59 まで
pcmoSqcS

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/06/23 10:30 から 2025/06/23 11:40 まで
見逃し配信:2025/06/24 00:00 から 2025/07/01 23:59 まで

イベント概要

急速な少子高齢化が進む日本においては、今後益々人手不足が深刻化すると予想されています。人手不足解消に向けて、有効な施策の一つが外国人労働者の採用です。すでに外国人労働者の採用が進んでいる会社もありますが、いまだ多くの会社が外国人労働者の採用に踏み切れていないのが現状です。
本セミナーでは、こうした課題を抱える企業の経営者や人事担当者に向けて、外国人採用に関する最低限の知識を分かりやすく解説します。在留資格や法的手続きの基本、採用成功のために確認すべきポイントなど、実践に役立つ情報を学ぶことができます。外国人雇用への一歩を踏み出し、将来の企業成長を見据えた人材戦略を考えるきっかけを提供します。

 

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

・プログラム
外国人労働者に対する誤解とは          
外国人労働者に必要な在留資格            
外国人労働者の採用にむけて確認すべきこと 

詳細

受講対象者の職種/職位
・外国人労働者の採用を検討している企業の経営者・人事担当者
・既に外国人労働者を雇用しているが、在留資格や法的手続きに不安を抱える企業
・人材不足の課題を抱える中小企業
身につく知識/スキル
・正しい知識の習得
外国人労働者に対する誤解を解消し、採用に必要な基礎知識を身につけることで、採用計画をスムーズに進められるようになります。

・法的リスクの回避
在留資格や手続きに関する正しい知識を学ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

・新たな人材戦略の立案
グローバル人材を受け入れることで、企業の成長や新たな事業展開の可能性を広げられるようになります。

・社内環境の整備
外国人労働者が働きやすい環境づくりの基本を理解し、より良い職場環境を整えることができます。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • 外国人材採用の基礎知識.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/01/20
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
社会保険労務士・企業危機管理士
田中 直才
経歴
・経歴

1970年
新潟県生まれ

1993年
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業

1993年
武田薬品工業株式会社入社

MR(医薬情報担当者)
労働組合(専従役員)
コンプライアンスの業務に従事。

2020年3月「HK人事労務コンサルティングオフィス」設立

・著書
2021年6月セルバ出版より「中小会社の危機管理がわかる本」を出版



【研修実績】

・ハラスメント防止
大手労働組合の幹部約80名を対象にハラスメントを発生させない組織運営の在り方を中心に研修

・カスタマーハラスメント防止
中小介護事業所の職員約20名に対し、カスタマーハラスメントに直面した際の対応などを中心に研修

・モチベーションUP
大手税理士事務所の社員約20名を対象に、モチベーションUPには何が必要かといった内容についてグループワークを中心にした研修を実施

・パワハラ防止
東北から中国地方までの事業所に赴き、大手製造業の幹部社員約100名に対しパワハラ防止研修を実施

・カスタマーハラスメント防止
岡山県主催の経営者向けの会合にて、カスタマーハラスメント防止に向けた施策等いついて講演

・全国危機管理と健康経営の関わりについて
(一社)健康経営推進協会主催の講演会にて、企業危機管理が健康経営と密接に関連しているとの内容で講演



【コンサルティング】

2024年9月~ 大手機械製造会社 
今後5年間にわたり実施する予定の階層別に実施するコンプライアンス教育の内容について

2024年4月 就業規則の作成と労務管理
現状に即した就業規則の作成、および問題社員に対する対応について

2022年5月~ コンプライアンス体制の構築
レピューテーションリスクを発生させないコンプライアンス体制について
研修の実施から組織運営までをトータルでサポート

2022年1月~ 賃金・評価制度の策定
役割等級制度を基礎とした人事評価制度を策定し、評定者・被評定者研修を実施のうえ、今後の制度運営についてサポート

2024年1月~ 賃金・評価制度の策定
役割等級制度を基礎とした人事評価制度を策定し、評定者・被評定者研修を実施のうえ、今後の制度運営についてサポート
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら