運輸安全の既存の事故防止対策にメスを入れ、結果が出る事故防止対策を解説する講座です。
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 30日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2024/09/19 09:00 提供開始、視聴開始から 365日間 まで
イベント概要
カリキュラム/プログラム
詳細
受講対象者の職種/職位
・経営者、経営幹部、安全推進担当者、管理職
※上記以外にも一般社員向けの研修としてご活用いただけます
※上記以外にも一般社員向けの研修としてご活用いただけます
身につく知識/スキル
・効果性の高い事故防止対策を進めていくための考え方が身につきます。
・事故防止対策への投資対効果を高めることができます。
・どのような順序でどの立場の人が何をすればいいかの順番・考え方が身につきます。
・事故防止対策への投資対効果を高めることができます。
・どのような順序でどの立場の人が何をすればいいかの順番・考え方が身につきます。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
※受講レベルについて
受講についての補足
※ご提供いただいた個人情報は主催・共催会社からの連絡・情報提供に利用することがあります。
※1ID1名様の受講となります。受講は申込者に限定されます。複数人の受講は個別にお申し込みください。
※1ID1名様の受講となります。受講は申込者に限定されます。複数人の受講は個別にお申し込みください。
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
ご希望者には、後日にリモートツールでの個別相談にも対応させていただきます。
配布資料
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/07/30
提供方法
Deliveru配信
講師のプロフィール
講師名
株式会社安全会議
森川美希
経歴
福岡大学経済学部を卒業後、デベロッパー大手企業に入社。その後、菓子メーカー、化粧品メーカー、冠婚葬祭事業者、外資系企業、人材アウトソーシング会社と、ライフスタイルに合わせて転職し続け、運転適性検査開発メーカーに転職して「心理面からアプローチする」安全運転、事故防止、災害防止に、どっぷり浸かる。
安全推進活動に邁進し、教習所・県警察免許センターを中心に、官公庁、企業各社、病院、工場など様々な現場にて、「安全な組織づくり・人づくり」の経験を経て、独立。
業務請負契約を結んで定期訪問している運輸事業者では、交通事故防止活動にともに取り組み、事故削減に寄与。取り組み前と比べ、取り組んでから1年半後には7割の事故が減るという結果を達成するなどしている。
事故削減のみならず、組織の化石化からの再生や組織の機能不全解消の相談を受け、様々な事業所の組織活性化をサポートしている。
実際に現場に出向き、報告書等の各種フォーマットの見直し、職場環境の見直しや管理状況の把握と改善点の抽出、1on1個人面談および階層別会議の仕組みづくりと効果的な開催、ミーティングでのファシリテーション、そして管理職研修など「組織構築」にまつわる「実務業務」を請け負う。
また、各県の安全運転管理者講習や運行管理者講習に登壇し、建設、病院、工場、電力関連、通信関連、IT、精密機器メーカーなど多岐にわたる事業所の「ヒューマンエラー防止」に寄与すべく、「コミュニケーションエラー防止」を基盤とした各種研修、講座によって、安全風土づくりをサポートしている。
安全推進活動に邁進し、教習所・県警察免許センターを中心に、官公庁、企業各社、病院、工場など様々な現場にて、「安全な組織づくり・人づくり」の経験を経て、独立。
業務請負契約を結んで定期訪問している運輸事業者では、交通事故防止活動にともに取り組み、事故削減に寄与。取り組み前と比べ、取り組んでから1年半後には7割の事故が減るという結果を達成するなどしている。
事故削減のみならず、組織の化石化からの再生や組織の機能不全解消の相談を受け、様々な事業所の組織活性化をサポートしている。
実際に現場に出向き、報告書等の各種フォーマットの見直し、職場環境の見直しや管理状況の把握と改善点の抽出、1on1個人面談および階層別会議の仕組みづくりと効果的な開催、ミーティングでのファシリテーション、そして管理職研修など「組織構築」にまつわる「実務業務」を請け負う。
また、各県の安全運転管理者講習や運行管理者講習に登壇し、建設、病院、工場、電力関連、通信関連、IT、精密機器メーカーなど多岐にわたる事業所の「ヒューマンエラー防止」に寄与すべく、「コミュニケーションエラー防止」を基盤とした各種研修、講座によって、安全風土づくりをサポートしている。