キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
事例に学ぶ、効果的な税務リスク管理と対応戦略

企業に潜む税務リスクとは ~事例から見た税務リスクと対策~

税務リスクはあらゆる企業が直面する可能性があります。本セミナーでは、事例を通してリスクの見極めと効果的な対策を解説します。
質問OK すべての方向け [N]
33,000 (税込)
2時間1分 詳細へ
2026/04/30 23:45 まで
ivgJvYDb

イベント概要

このセミナーでは、企業が遭遇しうる税務リスクの全貌と、それに対する実践的な対策方法を深掘りします。まず、法人税と消費税の基本的な仕組みを解説し、更正処分や修正申告が必要となる要件を明確にします。さらに、税務調査の事績と、実際に発生した背任、横領、脱税などの事例を詳しく説明します。課税処分と罰課金の違いを理解し、税務上のリスクが発生した際の対応策を学びます。税務調査への効果的な準備と対応に必要な知識を提供し、企業が直面する可能性のある税務リスクを最小限に抑える方法を探求します。

カリキュラム/プログラム

1 法人税と消費税の仕組み(概要)

2 更正処分の(修正申告等が必要となる)要件

3 法人税・消費税の調査事績等

4 事例解説(背任、横領、脱税、課税処分、許可取消し等)

5 課税処分等の違いその1(課税処分)

6 課税処分等の違いその2(罰課金)

7 税務上、発生するリスクに対する対応(税務調査等の対応に必要な知識)

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2024/04/12 00:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
税務調査において質問を受ける可能性のある方
・法人税務に関わる企業の経理・財務担当者
・中小企業経営者
・税務コンサルタント
・税務に関する知識を更新したい会計士
身につく知識/スキル
・税務調査の実施状況と税務調査の目的について理解することができます。
・追徴及び罰課金などの処分についての違いについて理解することができます。
・税務調査が行われた際に、適切な対応(質問応答)をするために必要な知識を取得することができます。
・法人税と消費税の基本的な仕組みの理解が深まります。
・税務リスクの見極め方と、修正申告や更正処分への対応策を学びます。
・税務調査の事例からリスク管理のポイントを把握できます。
・企業における効果的な税務対策と予防策を習得します。
・税務リスク発生時の戦略的な対応方法を理解し、適切な準備ができるようになります。

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。
配布資料
  • 税務リスクへの対応(最終版).pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/03/29
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
十文字俊郎税理士事務所 
所長    
税理士  
十文字 俊郎
経歴
東京国税局において、情報技術専門官(電子帳簿担当)、電子商取引専門調査チーム、SGATAR(アジア税務長官会議、IT調査法研修講師)など国内外の電子帳簿の研修講師をはじめ大企業の調査指導の第一人者として活躍

 令和2年10月千代田区平河町に十文字俊郎税理士事務所を開業。開業後は電子帳簿保存制度、消費税インボイス制度、組織再編税制などを専門に、専門誌への寄稿、税理士会研修講師、各種セミナー講師、税務コンサルタントなどを中心に活動中。

主な著書
「改正電子帳簿保存法のすべて」(中央経済社)令和3年11月刊行
「電子帳簿保存法~税理士からの疑問質問150選」(税務研究会)令和5年9月刊行
「月刊税理」(ぎょうせい)令和4年1月号~現在まで連載中
ほか多数