キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

【初~中級講座】プラスチックリサイクル、バイオプラスチックの環境技術入門

プラスチックのリサイクルとバイオプラスチックの基礎から最新動向まで、実際の開発事例も取り入れて解説する講座です。
質問OK 初~中級者向け [N]
49,500 (税込)
販売終了
6時間0分 詳細へ
終了
iv2ienjl

イベント概要

★2024年6月24日WEBでオンライン開講。環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地氏が新配属のご担当者様を対象に、プラスチックのリサイクルとバイオプラスチックの基礎から最新動向まで、実際の開発事例も取り入れて解説する講座です。

■注目ポイント

★本分野に新しく携わった新入社員や新規配属のご担当者様を対象に

プラスチックの基礎から環境対策の技術内容、最新動向までをわかりやすく詳細に解説!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★プラスチックには良好な加工性、軽量性、耐久性などの種々のメリットがある一方で、不適切に処分されたプラスチックごみが大量に海に流れ出ることにより海の環境汚染の原因となり、こうした状況が続けば2050年には海のプラスチックごみは魚の量を上回ると予測されています。

★プラスチックの環境対策は包括的な取り組みが必要であり、全体をよく俯瞰した上で、各利用製品分野ごとの特徴や回収システムに応じて、リサイクル、バイオマス利用、生分解性の付与を実現させていく必要があります。


■注目ポイント

★プラスチックの歴史、生産動向、ポリマーの構造と主要物性の関係、各種添加剤、主要製造方法を説明!

★世界や日本での廃プラスチックの発生や海洋汚染の状況、これに対する各国の取り組みや規制の動向とは!?

★環境対策技術として、リサイクルやバイオプラスチック(バイオマス系、生分解系)の技術内容と利用動向、サーキュラーエコノミーでの対応、および、実際の開発事例を説明!


講座担当:牛田孝平

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【時間】 10:30-16:30

【講師】環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表(元 日本電気㈱ 主席研究員、筑波大学 連携大学院教授) 位地 正年 氏

【講演主旨】

 本セミナーでは、本分野に新しく携わった方を対象に、プラスチックの基礎から環境対策の技術内容、最新動向までをわかりやすく詳細に解説することで、確実な理解が得られます。

 まず、プラスチック自体の理解のため、この歴史と生産動向、ポリマーの構造と主要物性の関係、各種添加剤、主要製造方法などを説明します。そして、この環境問題として、世界や日本での廃プラスチックの発生や海洋汚染の状況について述べ、これに対する各国の取り組みや規制の動向を解説します。さらに、環境対策技術として、リサイクルやバイオプラスチック(バイオマス系、生分解系)の技術内容と利用動向や、サーキュラーエコノミーでの対応、そして、実際の開発事例を説明します。最後に、今後の展望として、包括的な環境対策への取り組みと課題について述べます。


【プログラム】

1 プラスチックの重要ポイント、環境問題と対策の動向
 1-1 歴史と生産動向
 1-2 プラスチックの基礎
    定義と分類、ポリマーの構造要因と主要物性(強度、耐熱、粘度、相溶性)の関係、
    主な添加剤の役割と作用機構、主要な製造・成形方法(コンパウンド化と射出成形
    など)
 1-3 廃プラスチックの発生と海洋汚染の状況
 1-4 各国(EU、USA、中国、東南アジア)の現状と対策・規制動向
 1-5 サーキュラーエコノミーへの対応(意義と具体例や最新動向)
2 リサイクルの技術開発と利用動向
 2-1 技術分類とリサイクルの状況(日本、EUなど)
 2-2 各種のリサイクルの技術内容と利用・開発動向
    (1)マテリアル(水平リサイクル、カスケードリサイクル)
    (2)ケミカル(製鉄原料化、ガス化、油化、モノマー回収)
    (3)サーマル(セメントキルン処理、シュレッダーダストの熱回収)
 2-3 開発事例
    電子部品用プラスチックのマテリアル/ケミカルリサイクル
    (1)エポキシ系熱硬化性樹脂複合材の粉砕・分離・再利用
    (2)上記複合材の熱分解による有価物回収(充填材、難燃剤)
3 バイオプラスチックの技術開発と利用動向
 3-1  バイオプラスチックの分類(バイオマス系、生分解系)、特徴と課題
 3-2 バイオマス利用の動向(利用可能なバイオマスの現状と将来性)
 3-3  生分解性(海洋分解性を含む)のメカニズムと分子構造の関係、
     分解制御技術、評価方法
 3-4  世界と日本の生産・利用状況と将来予想(中国、EU、日本など)
 3-5  各国での認証や規制の動向(EU、日本など)
 3-6  主要な種類の説明(構造、物性、用途、実用上の課題など)
     バイオPE、バイオPET、PLA、PBS、PHA、バイオポリアミド、バイオPC、
     デンプン変性系、セルロース系、PBATなど
 3-7 開発事例
   (1)ポリ乳酸複合材の開発と電子製品への適用
    ・ポリ乳酸の添加剤による実用特性(成形性、耐加水分解性)の改良
     ・高耐熱性、難燃性の付与と電子機器への適用
   (2)セルロース系バイオマスプラスチックの開発と高級日用品への適用
    ・長鎖・短鎖付加の新構造による高植物成分率と実用性の実現
    ・省エネルギー(低CO2排出)製造プロセスの開発
    ・難燃性と強度等の実用性の達成
    ・漆ブラック調の高装飾性、耐傷性、海洋分解性の実現と製品適用
   (3)藻類利用バイオマスプラスチックの開発
    ・藻類を利用したバイオマスプラスチックの動向
    ・CO2排出量ゼロを目指した樹脂構造と製造プロセスの開発
4 今後の展望
   プラスチックの包括的な環境対策の推進する上での課題と方向性



【質疑応答】

視聴期間/スケジュール

ライブ配信は終了しました。
2024/06/24 16:30 に終了

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は11,000円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
環境・バイオ・プラスチックリサーチ  代表(元 日本電気㈱ 主席研究員、筑波大学 連携大学院教授)  位地 正年 氏
経歴
1979年 千葉大学工学部工業化学科を卒業。

1981年 東京工業大学大学院修士課程 化学環境学専攻を修了。
(2002年、同大学から博士(工学)を取得)。

1981年~1990年  電気化学工業(株)(現デンカ(株))中央研究所に勤務。
電子部品用の難燃性エポキシ樹脂複合材の開発・実用化に従事。

1990年~2017年 日本電気(株)(NEC) 中央研究所に勤務。研究マネージャー、研究部長、主席研究員を歴任。
電子機器用プラスチックの環境技術の研究チームを立ち上げ、リサイクル技術、脱ハロゲン難燃性プラスチック、高機能バイオプラスチック(ポリ乳酸複合材、セルロース樹脂系)の開発・実用化に従事。
(兼務:2014年~2017年 筑波大学大学院数理物質系 連携大学院教授)。

2018年~2020年 筑波大学:藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターに勤務(主幹研究員)。
藻類を利用したバイオマスプラスチックの研究に従事。

2020年、環境・バイオ・プラスチックリサーチを設立し、代表に就任、現在に至る。プラスチックの環境対策や高機能化に関する技術コンサルテイングや各種セミナーでの講演活動を実施中。(HP:https://ecobioplasres.jp/
2020年から(一社)難燃材料研究会 理事(2023年から副会長)や神奈川大学非常勤講師を兼務。