時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2024/10/28(月) 13:00 ON AIR

テラヘルツ波無線通信の最新技術動向およびインフラへの高付加価値への取り組み

テラヘルツ波を応用した産業・インフラ保守などへの活用、ビジネスシーンにおける高付加価値への可能性について紹介!
質問OK 初~中級者向け [N] 返金保証
49,500 (税込)
4時間5分 詳細へ
2024/10/27 17:00 まで
ivVS0sLz

イベント概要

★2024年10月28日WEBでオンライン開講。早稲田大学 川西氏、株式会社日立国際電気 柴垣氏の2名が、テラヘルツ波無線通信の最新技術動向およびインフラへの高付加価値への取り組みについて解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★テラヘルツ波を応用した産業・インフラ保守などへの活用、ビジネスシーンにおける高付加価値への可能性について紹介!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★5Gのサービスがはじまったばかりですが、すでにBeyond5Gや6Gに向けた議論が本格化しております。Beyond5G/6GではTbps級超高速伝送をどこでも、何にでもつながるといった機能が期待されております。

★無線通信はその柔軟性から利用が拡大していますが、既存の電波帯域はすでに様々なサービスに用いられており、周波数資源の逼迫が課題です。これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてより高い周波数帯であるミリ波、テラヘルツ波の活用が必須となります。

★さらには、テラヘルツ波を応用した産業・インフラ保守などへの活用やビジネスシーンにおける高付加価値への期待が高まってきております。

■注目ポイント

★デジタルツインを活用したインフラ保守などへの応用について紹介!

★社会実装を目指したミリ波・THz波帯の電波システムについて産業応用の観点からこれまでの実施例を紹介!

★今後展開される新しい周波数資源開拓の方向性と国際標準化の動向も含めて議論を展開!

講座担当:牛田孝平

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【第1講】 6G/7Gの実現に向けたテラヘルツ波無線通信の最新動向およびデジタルツインを活用したインフラ保守などへの応用(仮題)

【時間】 13:00-15:40

【講師】早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科 川西 哲也 氏

【講演主旨】

※現在、講師の先生に最新のご講演主旨をご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。

 5Gのサービスがはじまったばかりですが、すでにBeyond5Gや6Gに向けた議論が本格化しています。Beyond5G/6GではTbps級超高速伝送をどこでも、何にでもつながるといった機能が期待されています。無線通信はその柔軟性から利用が拡大していますが、既存の電波帯域はすでに様々なサービスに用いられており、周波数資源の逼迫が課題です。これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてより高い周波数帯であるミリ波、テラヘルツ波の活用が必須です。また、無線通信と光ファイバ通信のシームレスな接続も不可欠です。
 本セミナーでは、テラヘルツ波、ミリ波、光ファイバを含む多種多様な伝送メディアを融合するための技術を、ハードウエア・モノづくりの視点から取り上げたいと思います。特に新たな周波数帯域として注目されているテラヘルツ帯の特徴と研究動向にフォーカスします。



【プログラム】

※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。

1.Beyond 5Gをめぐる海外動向と日本の立ち位置

2.6G-次世代通信技術への期待
 2-1 6Gへの期待
 2-2 6G実現への課題

3.6G実現のための要素技術:テラヘルツ帯の開拓
 3-1 テラヘルツ・ミリ波の開拓
 3-2 光無線融合技術(ファイバ無線)
 3-3 新たな光通信帯域

4.高速デバイスの発展
 4-1 電子デバイス・光デバイスの高速化
 4-2 高速通信のためのデバイス

5.テラヘルツシステムの概要
 5-1 テラヘルツ通信の応用分野
 5-2 300/500GHz伝送システムの設計例

6.テラヘルツ技術の研究動向
 6-1 テラヘルツ帯における電波干渉
 6-2 テラヘルツデバイスの研究動向
 6-3 テラヘルツ帯の国際標準化

【質疑応答】



【キーワード】

テラヘルツ、ミリ波、光ファイバ、Beyond 5G、6G、レーダー、計測技術



【講演のポイント】

海外研究機関との共同研究の経験を踏まえ、光ファイバ、テラヘルツ通信に関する国内外の最新動向について精通している。また、キーデバイスの一つである光変調器に関する研究の第一人者であり、洋書を含め関連図書を複数執筆しており、基本原理から、システム応用まで説明が可能。



【習得できる知識】

・光ファイバ通信の基礎知識
・無線通信の基礎知識
・ミリ波・テラヘルツ技術の動向
・Beyond 5G/6Gの研究動向
・ミリ波レーダーの技術動向



【第2講】 テラヘルツ技術への期待とインフラ向けの高付加価値によるビジネスチャンス

【時間】 15:50-17:05

【講師】株式会社日立国際電気 ソリューション統括本部 ミリ波システムグループ / 主任技師  柴垣 信彦 氏

【講演主旨】

 1980年代に、800MHz帯で移動体通信が実用化されて以来、無線システムは我々の生活になくてはならない「道具」として身近な存在になっている。ユーザー数の増大と送るべきコンテンツ容量の増大に対応するため、利用される周波数帯はマイクロ波からミリ波、ミリ波からTHz波へと拡大していくと予測される。周波数が高いミリ波・THz波帯では比較的広い帯域が利用できるため有効利用に向けた研究開発は活発である。一方で、周波数が高くなると自由空間減衰が増えるという原則から逃れることはできない。このため高い周波数の周波数資源を活用しつつ「遠くまで飛ばない」電波の物理的性質も理解したうえでメリットの出せるアプリケーションの開発が必要と考えている。本講演では、100GHz近辺の周波数資源を利用して、社会実装まで可能な電波システムとして高速鉄道用の通信システムと滑走路異物検知レーダーの二つのアプリケーションの実例紹介を行う。こののちに、システム開発に利用した基盤技術や国際標準化の動向などについても解説を加える予定である。  



【プログラム】

1. ミリ波・THz波の電波の性質
2. 100GHzを使用した高速鉄道用列車無線システムの開発事例
3. 100GHzを使用した滑走路異物検知システムの開発事例
4. 電磁界解析を使用したアンテナ設計・RCS評価手法
5. ITU-Rでの国際標準化(WP5A:高速鉄道用無線システム)
6. ITU-Rでの国際標準化(WP5B:滑走路異物検知システム)
7. 100GHz以上の周波数利用に向けた国際標準化動向
8. まとめ ~電波の性質を上手く利用したシステム開発に向けて~

【質疑応答】

【キーワード】
B5G、ミリ波、THz波、レーダー、イメージング、超広帯域通信、固定無線、移動体通信

【講演のポイント】
社会実装を目指した、ミリ波・THz波帯の電波システムについて、産業応用の観点から、これまでの実施例を紹介する。今後展開される新しい周波数資源開拓の方向性と国際標準化の動向も含めて議論を行う。

【習得できる知識】
・電波システムの開発に必要な無線技術
・ミリ波・THz波帯の国際標準化動向
・特定実験無線局の概要
・回線設計・レーダー方程式
・電磁界解析の応用例(アンテナ設計・RCS計算)

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2024/10/28 13:00 から 2024/10/28 17:05 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は11,000円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
第1部  早稲田大学  理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科  川西 哲也 氏 第2部  株式会社日立国際電気  ソリューション統括本部 ミリ波システムグループ / 主任技師   柴垣 信彦 氏
経歴
第1部  早稲田大学  理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科  川西 哲也 氏

1992年 京都大学工学部電子工学科卒業
1994年 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了
1994-1995年 松下電器産業(株)生産技術研究所勤務
1997年 京都大学大学院工学研究科電子通信工学専攻博士後期課程修了
1997-1998年 京都大学ベンチャービジネスラボラトリー特別研究員
1998-2015年 通信総合研究所(現国立研究開発法人 情報通信研究機構)勤務
2015年- 早稲田大学教授

第2部  株式会社日立国際電気  ソリューション統括本部 ミリ波システムグループ / 主任技師   柴垣 信彦 氏

1987年4月 日立製作所 入社
1987年10月 日立製作所中央研究所 配属
1990年4月 日立製作所中央研究所主任研究員 
20012年10月 日立製作所情報通信事業部主任技師 
20016年10月 日立国際電気主任技師
現在に至る
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら