キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

ガラスの基本 〜ガラスとは、その製造法と物性・用途〜 ~鉛ガラス、光学ガラス、建築用、自動車窓用ソーダライムガラス~

ガラス製造・加工の専門家が基礎特性から応用までを解説する講座です。
質問OK 初~中級者向け [N]
45,100 (税込)
販売終了
4時間0分 詳細へ
終了
ivBHtEjc

イベント概要

★2024年6月25日WEBオンライン開講。【元日本板硝子・研究開発部:長嶋氏】ガラス製造・加工の専門家が基礎特性から応用までを解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

 ★ガラスの材料・特性などの基礎的知識から、じっくりと解説します!

 ★自動車窓用、建築用の化学強化ガラスについて解説します!

 ★モバイル用で注目されている化学強化ガラスについて紹介します!

カリキュラム/プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【時間】 13:30-17:30

【講師】元・日本板硝子(株) (AndTech 技術顧問) 長嶋 廉仁 氏

【講演主旨】

 ガラスは身の回りに多く存在する材料であるが、どのような材料かやその製法あるいは性質について良く知られているとは言えない。

 本セミナーでは、まずガラスとはどのような材料か、どのように製造されているかについて解説し、実用性ガラスについて代表的な組成系と、それぞれどのような性質を有しそれらがその性質によってどのような用途に使用されているかを概説した後、身の回りに最も多く使われているソーダライムガラス、特に自動車窓用高機能ガラスについて、また最近注目されている高い強度を示すことからモバイルデバイスのカバーガラスなどに使用されている化学強化ガラスについて、それらの特性や特徴などについて詳説する。



【習得できる知識】
 ①ガラスについての基礎
 ②ガラスの組成と物性の関係と用途
 ③モバイル用で注目されている化学強化ガラスについての知識



【講演キーワード】
 ガラスの基礎、ガラスの製造方法、実用ガラスの組成と物性、実用ガラスの特徴・用途、自動車窓用ガラス、化学強化ガラス



【講演のポイント】
 本セミナーでは、ガラスについてどのような材料かなどの基礎的知識、どのような組成のものがどのような性質でどのような用途に使われているかについて、最近のトピックスまで経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。


【プログラム】

Part1.ガラスの基礎
1. ガラスとはどのような材料か
 1-1. ガラスの定義、ガラス転移とは
 1-2. ガラスの構造
 1-3.ガラスの代表的組成と一般的特徴
2. ガラスの製造方法
 2-1.ガラスの溶融方法
 2-2.ガラスの成形方法
  2-2-1.板ガラス
  2-2-2.その他のガラス製品

Part2.実用ガラスの組成と物性の関係、用途
1. 主な実用ガラス
 1-1.ソーダライムガラス
 1-2.鉛ガラス
 1-3.光学ガラス
 1-4. ホウケイ酸ガラス
 1-5.アルミノシリケート、アルミノボロシリケートガラス
 1-6.結晶化ガラス
2. 実用ガラスの組成はどのように決められるのか 
 2-1.三角図を用いた三成分系組成の標示方法
 2-2.実用ガラスの決め方
  2-2-1.低膨張ホウケイ酸ガラス組成
  2-2-2.高弾性・高強度ガラス繊維用アルミノシリケート組成 
3. ガラスの組成, 構造と特性の関係:化学強化ガラス用アルミノシリケート系組成を例として

Part3.実用ガラス例の物性と特徴
1. 建築用、自動車窓用ソーダライムガラス
 1-1 建築用ソーダライムガラス
 1-2 自動車窓用ソーダライムガラス
2.化学強化ガラス
 2-1. ガラスの強度と強化の方法
 2-2. 低温型化学強化
 2-3. 強化へのガラス組成の影響
 2-4. 化学強化ガラスの性能

まとめ
【質疑応答】

視聴期間/スケジュール

ライブ配信は終了しました。
2024/06/25 17:30 に終了

詳細

受講対象者の職種/職位
本テーマに関心のあるに携わる研究開発者・技術者・事業担当者
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※領収書をご希望の方は、ご購入後にDeliveru(デリバル)にログインをして、領収書をダウンロードしてください。

※当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加でお申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は11,000円となります)。
2名以上の場合は、ファシオ・セミナー事務局までご連絡ください。
質問方法
セミナー担当 webinar@andtech.co.jp
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
元・日本板硝子(株)  (AndTech 技術顧問)  長嶋 廉仁 氏
経歴
1981/3  京都大学工学研究科工業化学専攻 修士課程終了
1981/4  日本板硝子(株)入社 研究所研究開発G配属
1986/7  同社研究所研究開発G 主任研究員
1992/10-1993/9 米国UCLA工学部材料工学科 客員研究員
1994/7  同社研究所研究開発G 主席研究員補
1999/10 同社研究所所長付 主席研究員
2003/12 同社研究所(2012/1より研究開発部)特別研究員
2017/3  定年退職、研究開発部 特別研究員として雇用延長
2021/3  日本板硝子(株)退社
2021/4~ コンサルタント(フリーランス)