キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
リーダーシップの基本的な理解から発揮までに必要なエッセンス

リーダーシップ講座④ リーダーシップの周辺領域と必要なスキル いかにしてリーダーになるか

講師が25年に亘って様々な大学、大学院、公開講座、企業研修で伝えてきた内容と、自著『リーダーシップ3.0』、『リーダーのように組織で働く』から、抽出しオンライン学習のために分かりやすく組み立てた初の試み
質問OK すべての方向け [N]
22,000 (税込)
1時間19分 詳細へ
終了予定なし
ivMxiYhc

イベント概要

「リーダーシップというものを理解し、あるいは理解を深める」

そのために、マネジメントとの区別を行う

古今東西の著名なリーダーを取り上げ、彼らの成果、行動から(時に反面教師としても)学ぶ

様々なリーダーシップスタイルについて知り、組織の置かれた状況に対して、どのようなスタイルが有効なのかを理解する

特に支援型リーダーシップの実践を実例から理解する

リーダーシップ発揮のための、さまざまなスキルについて理解する

これらを踏まえて、自身がなりたいリーダーになるために必要なアクションをとるきっかけ、一助とする

カリキュラム/プログラム

4:リーダーシップの周辺領域と必要なスキル いかにしてリーダーになるか

I. リーダーシップの周辺領域と必要なスキル
コーチング
組織開発
ポジティブ心理学
組織の成功循環モデル
関係のレベル
動機付け
EQ
ブレーンストーミング
ファシリテーション
心理的安全性

II. 集合的リーダーシップ
いかにしてリーダーになるか
リーダーになる
謙虚さ
誠実さ
自分自身である

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2024/05/17 09:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
リーダーシップは役職とは関係がなく、経営者、役員、管理職、中堅、若手社員まですべての人に受講いただきたい
身につく知識/スキル
具体例や発揮するためのスキルも理科し、リーダーシップを体系的に理解して、明日からそれぞれの組織でアクションをスタートさせる、もしくはアクションを取る準備が出来る
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • Deliveruリーダーシップ④D.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/04/26
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
合同会社THS経営組織研究所
代表社員
小杉俊哉
経歴
1982 早稲田大学法学部卒業
日本電気(株)入社 南西アジア部、法務文書部に勤務
1989 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院入学、91年修士課程修了
1991 マッキンゼー・アンド・カンパニー、アソシエイトコンサルタント
1992 ユニデン(株)人事総務部長
1994 アップルコンピューター(株)人事総務本部長兼米国アップルコンピューター社HR担当ディ
レクター
1998 独立。コスギインターナショナル,インク設立
2000 (株)コーポレイト・ユニバーシティ・プラットフォーム設立。代表取締役社長(2010年退任)
    (株)マネジメント・ロジック社設立、取締役会長就任(現職)
2001 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科助教授 (2008年より准教授 2011年退任)
2010 (同)THS経営組織研究所設立 代表社員(現職)
2011 慶応義塾大学SFC研究所上席所員(2024退任)
2015 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 客員教授(2019年退任)
2016 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任教授(2020より訪問教授に呼称変更 2022退任)、
非常勤講師(2024退任)
2017 エスペック(株)社外取締役(2022退任)
2017 (株)ふくおかフィナンシャルグループ 社外取締役 ・(株)福岡銀行 非業務執行取締役
 (現職)
2021 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 客員教授(現職)
2023 ニッコー(株)社外監査役(現職)


【専門】
人事・組織開発、人材開発、キャリア開発、リーダーシップ

【担当授業】
「リーダーシップ論」「組織戦略論」
「メディアビジネス論」「テクノロジー・マネジメント論」
「技術基盤企業のヒューマンリソース・マネジメント」
「技術倫理」
「組織行動・人的資本経営」

【ミッション】
組織とそこで働く個人に刺激を与え元気なるよう、組織と個人の両面から支援している。
【その他】
「大人の小杉ゼミ主催」
https://www.otonanokosugizemi.com/