時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

食品表示とリスクマネジメント

SOMPOリスクマネジメント株式会社 古字 朗人氏と社会保険労務士法人アスラク 代表社員 井上敬裕氏をお迎えして、それぞれの経験、見解から「食品表示とリスクマネジメント」について解説していただくセミナーです。
すべての方向け
7,700 (税込)
この商品は 2025/04/28 09:00 よりご注文いただけます。
2時間20分 詳細へ
2025/04/28 09:00 から
ivnsedMb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/04/28 09:00 から 2025/08/04 23:59 まで

イベント概要

『食品表示とリスクマネジメント』について解説するセミナー!

【視聴期間】2025年4月28日(9:00)~2025年8月4日(23:59)

SOMPOリスクマネジメント株式会社GRC部古字朗人氏社会保険労務士法人アスラク代表社員井上敬裕氏お迎えし、「食品表示とリスクマネジメント」をテーマに解説します


食品表示と危機管理(事故発生への備え)(約1時間):古字講師

食品安全文化(衛生・品質管理に取り組む役職員のモラルと社風)の醸成をベースに、誤表示防止の取組等、食品事故を低減するための平時の未然防止策についてお話しした上で、それでも事故は起こる、リスクゼロはないことを再認識し、事故発生時の被害者対応、行政対応、広報・SNS対応等、製品事故発生時の企業の危機管理体制強化につながるポイントを解説します。

〇古字講師からの一言(聞きどころ)
品証や開発の人間であるからこそ、原因分析に拘泥して対応が遅れやすい
⇒危機対応は結果へのアプローチ「巧遅は拙速に如かず」
という部分を是非重点的に意識して聞いてほしい。

ヒューマンエラーの仕組みを知って表示ミスを防ぐ(約1時間25分):井上講師

表示ミス防止に向けたリスクマネジメントを学びます。ヒューマンエラーの種類と要因の把握、職場での防止策、組織的な仕組みづくりを3部構成で解説。外国人労働者への配慮も取り上げ、現場改善に直結する内容です。

「ヒューマンエラーの仕組み」を以下の3部構成で解説します。
1.ヒューマンエラーの種類
2.職場で行うヒューマンエラーを防ぐしくみ
3.組織で行うヒューマンエラーを防止するしくみ

※受講資格はありません。どなたでも受講可能なので、ご興味のある方はこの機会にぜひご視聴ください!

セミナーで使用する資料は上記視聴期間中にダウンロードが可能です。視聴ページの「資料ダウンロード」にて、あらかじめダウンロードの上ご視聴ください。

※資料のダウンロードは必ず視聴期間内にお願いいたします。視聴期間終了後はダウンロードすることはできませんのでご了承ください。

<著作権について>
◎個人の使用等の著作権法上認められた場合を除き、本セミナーテキストを無断でコピー、改変、複製、転載、電子化することを禁じます。
※著作権法上で認められている範囲を超えて、無断で複製・転用・改変・引用等する行為は著作権侵害に該当します。

※食品表示検定試験に向けての対策セミナーではありませんのでご留意ください。

<ご連絡>
動画やテキストの補足事項については、視聴ページ下部の「概要/補足」に記載いたしますので、ご視聴前にご確認ください。

カリキュラム/プログラム

【1部】食品表示と危機管理(事故発生への備え)
【2部】ヒューマンエラーの仕組みを知って表示ミスを防ぐ
 ①ヒューマンエラーの種類
 ②職場で行うヒューマンエラーを防ぐしくみ
 ③組織で行うヒューマンエラーを防止するしくみ

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
  • 1部_食品表示と危機管理.pdf
  • 2部_①ヒューマンエラーの種類.pdf
  • 2部_②職場で行うヒューマンエラーを防ぐしくみ.pdf
  • 2部_③組織で行うヒューマンエラーを防止するしくみ.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/03/18
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
1部:SOMPOリスクマネジメント株式会社 GRCコンサルティング部 古字 朗人氏 2部:社会保険労務士法人アスラク 代表社員 井上 敬裕氏(中小企業診断士・社会保険労務士)
経歴
古字 朗人氏 
食品、日用品、流通、機械・部品メーカー、学校等の危機管理体制構築支援コンサルティングが本業。製品事故を発生させた食品企業への支援からキャリアをスタートしており、危機管理マニュアル策定、シミュレーション訓練企画・運営、各種研修のご支援を進めつつ、 有事の対応助言、平時のコンプライアンスリスク等に関するアドバイザリー業務も遂行。最近は、社会的問題となっている品質不正対策支援の一環として、不正を起こさないための 企業風土づくりの支援を企図し、「品質不正発生予防のための体制診断サービス」や「AIによる不正の予兆把握サービス」も提供中。
一級危機管理士、 PRSJ認定PRプランナー、上級食品表示診断士 

井上 敬裕氏
青果加工場の工場長を約9年間務めた後、40歳の時に中小企業診断士として独立。販路開拓支援、事業計画作成支援、6次産業化支援、創業支援などを行う。平成27年社会保険労務士として開業し、現在は社会保険労務士として給与計算を中心に党務関連業務を行っている。
中小企業診断士、社会保険労務士
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら