時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

基礎から学ぶソフトウェアレビューのプロセスと欠陥検出テクニック

体系的な知識と上手くやるコツを学び、レビューの効率・効果を向上
初~中級者向け
12,100 (税込)
1時間16分 詳細へ
2026/08/31 23:59 まで
iv70mFRb

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 30日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2022/08/01 00:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

イベント概要

1.セミナーに関するご確認事項を、事前にご一読ください。

 「オンデマンドセミナー」受講に関してのお願い

  http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/10267

  ※禁止事項と視聴方法を掲載

 

2.概要

 当セミナーでは、ソフトウェアレビューについて、「レビューの目的」「種類と特徴」「心構え」「プロセスと役割」といった基礎的な知識を体系的に学び、また、ドメイン知識が無くても誰でもすぐに実践できる「欠陥検出テクニック」を学ぶことができます。レビュープロセス改善やレビュースキル向上を目指している方の参加をおすすめします。

カリキュラム/プログラム

1.本研修の目的
1-1 なぜレビューについて学ぶ必要があるのか?
1-2 レビューの現場での困りごと

2.レビューの基礎知識
2-1 レビューとは
2-2 レビューの目的
2-3 レビューのやり方(方法)

3.レビューと品質
3-1 なぜレビューするのか
3-2 レビューの課題と解決策
3-3 レビュー会議参加者のマインド(レビューア・作成者)

4.インスペクション
4-1 インスペクションにおける役割
4-2 インスペクションのプロセス

5.欠陥検出テクニック
5-1 NGワード
5-2 レビュー観点
5-3 兆候・仮説
5-4 長文

6.まとめと振り返り

詳細

受講対象者の職種/職位
・レビューアとしてレビューを実践している人(レビュー初級者~中級者)
・これからレビューアとしてレビューを実践する人(レビュー初心者)
・レビュープロセスの改善を図りたい人、レビューアを育成したい人
身につく知識/スキル
・ソフトウェアレビューの基礎を体系的に理解できます。
・インスペクションを学ぶことでレビュープロセス改善のヒントが得られます。
・明日からでも実践で使える欠陥検出テクニックを学べます。
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
  • 【講義資料】基礎から学ぶソフトウェアレビューのプロセスと欠陥検出テクニック.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2022/06/17
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
中谷 一樹(TIS株式会社)/上田 裕之(株式会社DTSインサイト)
経歴
中谷 一樹(日科技連 SQiP研究会 研究コース2「ソフトウェアレビュー」 主査)
上田 裕之(日科技連 SQiP研究会 研究コース2「ソフトウェアレビュー」 副主査)

・2010年~2012年 SQiP研究会 レビュー分科会の研究員として、レビューに関する論文を執筆
 「間接的メトリクスを用いた欠陥予測」
 「レビュー・オリエンテーションキット」
 「仮説駆動型レビュー」
・2014年~ SQiP研究会 レビュー分科会の指導講師として、研究活動・論文執筆を指導
・ソフトウェアレビューに関する研究論文 計20本(2014年~2020年)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら