時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
抽選

<抽選>慶應義塾大学医学部内科学(消化器) 教授 金井 隆典 「コロナ制圧タスクフォース最新報告」

【慶應丸の内シティキャンパス夕学五十講 『夕学オンライン』】
すべての方向け 返金保証
抽選
通常価格: 5,500 (税込)
無料
提供終了
2時間0分 詳細へ
終了
pczLYKPb-NQ
4

視聴期間/スケジュール

以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2021/12/10 00:00 から 2021/12/12 23:59 まで

イベント概要

『夕学五十講』(せきがくごじゅっこう)とは、慶應義塾の社会人教育機関である慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する定例講演会です。前期(4月~7月)、後期(10月~2月)の期間に各25講演、年間で50講演を開催しています。

『夕学オンライン』では丸ビルホールからの講演映像をリアルタイムでお届けします。

※なお、夕学オンラインは『夕学五十講』とは運営の異なるサービスとなります。

夕学オンラインで視聴権を購入されても、丸ビルホールでの受講はできませんのでご注意ください。

カリキュラム/プログラム

90分間の講演と30分間の質疑応答で構成します。

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
1ID1名様の受講となります。複数人での受講はできません。
夕学オンラインに関する問い合わせは、ファシオ セミナー事務局までお願いします。
質問方法
できません
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2021/12/02
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
コロナ制圧タスクフォース 研究統括責任者
慶應義塾大学医学部内科学(消化器)
教授
金井 隆典
経歴
1988年 3月 慶應義塾大学医学部卒業
1988年 4月 慶應義塾大学大学院医学研究科入学
1992年 3月 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程 所定単位取得退学
1992年 4月 慶應義塾大学医学部内科学(助手)
1994年 2月 慶應義塾大学 博士(医学)取得
1995年 9月 ハーバード大学Beth Israel Medical Center (リサーチフェロー)
2000年 8月 東京医科歯科大学医学部消化器内科学(助手;2004年より講師)
2008年 4月 慶應義塾大学医学部消化器内科(准教授)
2013年 8月 慶應義塾大学医学部消化器内科(教授)
2014年 4月 AMED(難治性疾患実用化研究事業;統括班長)
2014年10月 慶應義塾大学病院免疫統括医療センター(センター長)
2016年 4月 AMED-CREST(主任研究者)
2016年 4月 慶應義塾大学病院IBDセンター(センター長、兼任)
2017年10月 慶應義塾大学医学部学部長補佐(兼任)
2018年 7月 慶應義塾大学病院消化器センター(センター長、兼任)
2019年10月 慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター(副センター長、兼任)
2020年 5月 コロナ制圧タスクフォース研究統括責任者
2021年 8月 慶應義塾大学医学部学部長

◆主な研究領域
消化器病学・炎症性腸疾患・腸内細菌・免疫学・神経免疫学

◆受賞
2008年 慶應義塾大学医学部三四会 北島賞
2020年12月 日本免疫学会ヒト免疫研究賞
2021年 4月 日本消化器病学会学術賞

コロナ制圧タスクフォースのホームページ:covid19-taskforce.jp

主要著書
『クローン病 新しい診断と治療』(共編)、診断と治療社、2011年
『Annual Review 消化器〈2016〉』(共編)、中外医学社、2016年
『別冊 医学のあゆみ 炎症性腸疾患のいま』(編集)、医歯薬出版、2017年
『生物学的製剤適正使用ガイド 病態理解に沿った治療選択』(共著)、クリニコ出版、2021年
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら